- #外構
- #植栽
職人の植栽工事#3 ついに中庭が完成!玉砂利と苔、モミジの和風庭
アプローチ庭でのDIY植栽工事から5日。ついに、庭づくりが終わります。
何もない中庭を眺め、春を待ち続けた数カ月もこれで終了。
今回は中庭の最終工事「苔貼り・砂利入れ」と職人に指摘されたDIY「梅の植え替え」「八掛けのやり直し」です。
目次(クリックで開閉)
植木職人の中庭工事も完了
最後に残っていた「苔貼り」と「砂利入れ」です。
本当はこの作業は自分たちでやろうと考えていましたが、あまり費用に違いがなかったので職人さんにお願いしました。
当初は3つの作業の予定でしたが、そのうち1つは中止。作業内容を順番に紹介します。
杉苔の貼り付け
1つ目の作業は杉苔貼り。施工場所は2カ所あります。
イロハモミジ、枝垂れモミジの足元の築山を中心に、三角形に杉苔を貼ります。
貼り付け面積は1畳分。この中庭では日当たりの良い場所です。
2人がかりでどんどん貼っていき、小一時間で貼り付け終了。あっという間です。
2ヶ所目はヤマツツジの足元。この場所は3時間ぐらいしか日の当たらないシェードガーデン。
雨水マスがないので最も水捌けが悪く、大雨の日は唯一プールになっていた場所です。
対策として、有孔パイプを埋め雨水マスに接続。暗渠を設置してます。(DIY)
パイプ自体は手作り感満載ですが機能は十分。設置以降、プールにはなっていません。
まだ貼り付け直後で、苔マットの継ぎ目がよくわかります。砂利との境目もはっきりして、馴染んでいない感じ。
今後苔が根を張り、マットの継ぎ目、砂利との境界がぼやけてくるともっと自然な見た目になると思います。
苔の生育環境四方を建物に囲まれた中庭で直射日光は少なめです。
風がつむじを巻いていることもありますが、落ち葉の動きを見ていると地表付近は風も弱め。
苔の大敵「乾燥」の原因となる日差しと風が弱めなので、苔の生育環境としては悪くなさそうです。
防草シートの設置
スギゴケ周りには白い玉砂利が入ります。砂利の下に防草シートを貼る予定でしたが中止。
想定より砂利敷きの幅が狭くシートを施工できないとのこと。若干のコストダウンです。
気になるのは雑草家の外周部(犬走)には防草シートを貼り砂利を敷いていますが、雑草はしっかりと生えてきます。
シートの上に草が生えている状態なので、抜きやすい点は防草シートのメリットです。
犬走に比べれば砂利の面積も限られています。日常的に目にする場所なので、気になった時に草を抜くぐらいで十分だと思います。
白玉砂利
枯山水のように水をイメージして白玉砂利を入れました。苔が水面に浮かぶ島のようです。
黒玉砂利も考えましたが、サッシや家具の色とかぶります。
白玉砂利もタイルデッキの色と被りますが、表面の質感が異なり被るほどではありません。当初のイメージ通りで白を選択。
夜ライトアップすると、白い砂利に反射して庭全体が明るく感じます。また、モミジの影がはっきりと陰影を作るのも白砂利ならでは。
黒砂利だったら土か石か分からなかったと思います。
1面を壁にして正解
外部から完全に閉ざされたプライベートスペース。
4方向全てに窓を希望していましたが、ミサワホームのアドバイス「壁面をスクリーンにして植栽の影を映し出す」を採用し一面は窓無しに。
壁裏側にある生活スペースを隠すことができ、耐震性も高くなります。
人が集まった時のBBQや普段座って安らぐ空間、和室やLDKから眺める空間として、便利な中庭ができました。
4方向窓?1面壁?1面が壁になっているだけで、植栽配置の選択肢が増えます。
4方向窓の場合、各窓からの眺めを考えると、植栽配置は「中央付近」の一択。植栽が主役です。
一方で、1面が壁だと壁に沿って樹木を配置できる、中庭中央に大きなスペースを多用とで活用できます。
期待する使い方次第ですが、中庭をセカンドLDKとして考えると、4方向窓より1面壁の方が使いやすいと感じます。
中庭のグレードアップ計画
雪見燈籠と追加の植物
かなり和の雰囲気が強い中庭なので、思い切って燈籠を置くのはどうかと話し合っています。
メルカリ・ジモティでの出品も見かけますが、最近はあまり人気がないようです。
購入してしまうと万が一の処分が大変。冷静に考えたいところです。
植木職人からは、赤い実のなる樹木(センリョウ・マンリョウ・ナンテン)を進められました。
灯籠、樹木については、全体のバランスを見ながら考える予定です。
屋外家具(ダイニングセット)
セカンドLDKとしても使う予定の中庭です。屋外用の家具(ダイニングセット)を探しています。
COSTCOの擬木ダイニングセットは価格も手頃ですが、全体のイメージには難あり。
最近は信楽焼のテーブル・スツールセットが有力。焼き物なので風雨に強く、和風の庭には最適です。
少しだけDIY
植木職人の指摘を受けていた「枝垂れ紅梅の植え替え」と「八掛けのやり直し」も完了。
八掛は職人の作業が先に終わり最終確認はできず。作業結果を紹介します。
紅梅の移植
水道メーターに近すぎると言われた枝垂れ紅梅を植え替えました。
職人と相談し、紅梅と常緑ヤマボウシの間(寝室・客間掃き出し窓の間)に移植。寝室への目隠しを強化します。
直径70cm、深さ50cmの穴を掘り、腐葉土、培養土、黒土を混ぜ混み植えつけ。
手持ちの肥料がなかったので、培養土で代用してます。
新芽も次々出てきて一安心。来年の春、花が咲く頃が楽しみです。
八掛けのやり直し
問題は樹高2mのアプローチの枝垂れ梅。
幅1mと狭いアプローチ庭で下には水道管も通ってます。竹を打ち込む場所が自由に選べず苦戦。
枝葉が多いので1本の竹の配置が決まっても、他の枝が干渉しやり直し。
試しているうちに手持ちの竹もなくなり細竹を使う始末。不安の残る八掛です。
こちらは外庭の枝垂れ梅。
背が低いので残っていた竹で、なんとか八掛完了。
こちらは職人の八掛(ヤマボウシのもの)が目の前にあるので比較しながら設置。
こちらは意外とうまくできました。
まとめ
植木職人による庭づくりも完了し、3つの庭が緑豊かになりました。
自分たちでやること、職人に頼むことと分けて計画しましたが、いずれの作業でも「さすがプロ」と思う作業がたくさん。
石だらけの土地で苦労しましたが、予算内でこれだけの庭を整備することができました。苦労した甲斐があります。
外庭はもう少し植えられそうなので、雑木風の庭を目指して改良を続けます。
グランドカバーは何にするか決まってもいません。出来上がりにはもう少しかかりそうです。
次回の記事は、「植え付けから2ヶ月経過した庭木の様子」を紹介します。