植木職人による植栽工事は、今回を含めてあと2日で完了。中庭の工事では、さすがプロと感じるこだわりやメリハリの効いた作業にに感心しました。
今回の記事では、
- 植木職人の植栽工事
- 選んだ植栽とその特徴
- ちょっとしたアプローチの植栽DIY
を紹介します。和風の落ち着いた外庭が完成間近です。
前回の植栽記事はこちらです。
さすがプロの仕事
-
-
職人の植栽工事#1 中庭・玄関前の植樹、プロの仕事を間近に感じた1日
予算不足が大きな理由ですが、庭づくりはDIYでできる事は極力自分達で行っています。玄関アプローチ庭のDIYがひと段落し、ここからは待ちに待った植木職人の登場。 中庭・外庭・玄関前の植栽工事が始まります ...
続きを見る
この外庭と中庭を眺める客間和室の記事はこちらです。
外庭と中庭を眺める客間K
-
-
Web内覧会 和室客間 使用頻度は予想以上、椅子に疲れたら和室
中庭の植栽工事もひと段落。あとは苔貼りと砂利入れを残すのみです。外庭の植栽工事も一旦終わり。 中庭、外庭の両方に面し我が家で一番眺めの良い和室客間となりました。設計時の考えや採用した建材を紹介します。 ...
続きを見る
目次(ジャンプできます)
外庭工事の作業内容
外庭の植栽工事は大きく2つ。「石積み擁壁の上、法面の土留め」と「目隠し用の樹木」です。
法面の土留め

土留工事をする法面
1つ目の工事は法面の土留め。
傾斜地に造成されたひな壇の敷地で、道路・隣地との境は大谷石の石積みで区分けされています。
この石積みの天面からGL(地盤面の高さ)までは1mの高低差があり、この部分が法面(斜面)になっています。
建築前は空き地で雑草が生い茂っていましたが、今は剥き出しの状態。大雨のたびに石積みを越えて土が流出。
これを防ぐ工事が法面の土留め工事です。
目隠し用の植木

目線対策の植木
2つ目の工事は全面道路からの視線対策。
南側に面した主寝室と和室の掃き出し窓の前に、目隠の植木を1本ずつ植えます。
窓には竹ロールスクリーンと障子を設置しているので、普段は宅内は見えません。
あまり開ける事のない窓ですが、今後、ウッドデッキを設置する計画もあり、その際の目隠しとして期待しています。
切り株撤去

切り株と太い根
もう1点相談していた作業があります。
敷地内に大きなモミの木がありましたが、電線に近くトラブルの原因になる可能性があり、購入前に伐採してもらいました。
問題は、切り株と庭中に広がった太い根。
シロアリの温床になるので抜根すべきですが、石積みの近くで擁壁を崩す可能性あり。
抜根は諦め切り株を小さく刻み、太い根は取り除くまでとしました。(写真は切り取った根と切り株の一部です。)
事前に行った土改良(DIY)
この土地はすぐ下に岩盤のある頑丈な土地。耐震性が高い一方、庭づくりには苦労する土地です。
事前に庭全体を掘り起こし、大きな石だけは取り除いておきました。
問題はこの石の処分。ざっと取り除いただけですが、外庭(約40㎡)とアプローチ庭(8㎡)を合わせて2立米にもなります。
処分に困っていると、「工事の途中で処分しますよ」と植木職人から格安での提案。助かりました。
DIY庭づくりの注意点
今回、自分で土改良をやってわかった事は、「買うのは簡単だが、処分するのは大変」という事。
買うときは業者が運んでくれますが、捨てるときはダンプをチャーターするのでかなり高額。満載でなくても1台です。
また、フェンスの設置や擁壁の設置が終わると、重機を入れることもできず土改良は手作業になります。
可能であれば園芸店や植木職人に土の状態・改良要否について事前にアドバイスをもらえると安心です。
ハウスメーカーや外構業者と異なり、園芸店は植物のプロ。植物にとっての貴重なアイデアが出てきます。
次のページでは選んだ植栽と特徴、ちょっとしたDIY作業を紹介します。