PVアクセスランキング にほんブログ村

外構・植栽・菜園

DIY植栽工事#3 アプローチ庭の植栽、DIY分は植え付け完了!

2021年3月21日

前回記事では、アプローチに植え付け予定の植物を中心に紹介しました。

今回の記事では、植え付け後のアプローチの状況、残る植木職人による植栽作業について紹介します。

前回記事はこちらからどうぞ。

日向・日陰で育つ植物

DIY植栽工事#2 DIYで作るアプローチ庭、日向と日陰に植える植物

ヤツデ・アセビ・マホニア・ヒイラギナンテンを植えてから8日後、注文していたアオキ・白山吹が届いたとの連絡があり早速受け取ってきました。 わざわざ取り寄せてもらった甲斐あってどちらも元気な株。若々しい緑 ...

続きを見る

植え付け後のアプローチ庭

天気予報によると翌日は春の嵐。南風が強く、昼間の風速予想は10mと出ています。

背の高い「梅」や枝振りの大きい「アオキ」は風当たりが強そうです。

多少不安はありますが、前回は植え付けを遅らせた結果、ヤツデが葉焼けするトラブルもありました。思い切って全て植え付けました。

玄関前のシェードガーデン

玄関前のシェードガーデンには、アオキ・アセビ・富貴草を2株ずつ追加します。

まずは、レイアウトの確認。全ての植物をポットのまま土の上に置き、全体のバランスを確認。

写真は玄関側から撮影したシェードガーデン。

一番手前にはイロハモミジ(植木屋に依頼)が入るので、1m分スペースを開けてアオキを1株配置。

さらに、ヤツデの並びより少し後ろにずらします。

深い緑の葉を広げるヤツデの後ろから、鮮やかな斑入りのアオキが立ち上がってくるイメージです。

これは道路側から見た写真。もう1本のアオキを、ヤツデとヒイラギナンテンの間、後ろにずらした所に配置。

土中に雨水パイプがあり、もう少し手前(階段側)が良かったのですが、写真の位置になりました。

ヒイラギナンテンの手前に小さな花を咲かせるアセビ、両脇にグランドカバーとしてフッキソウを配置します。

シェードガーデンのレイアウトで注意した点は次の通り。

シェードガーデンは濃淡をはっきりと

シェードガーデンは日陰の時間が長く、詰めて植えると鬱蒼とした雰囲気になりやすいです。

落ち着いた濃色の植物を軸にベースを作り、まわりに鮮やかな斑入りの植物・小さな白い花を配置すると、日陰でもはっきりとコントラストが出ます

鮮やかな緑のアクセントが日陰に映えます。

高低差、立体感出すように配置

植栽の配置を考える時は、高低差で変化をつけると自然な雰囲気になります。

しかし、このアプローチは玄関に向かって登るので高低差を作りにくく、傾斜に合わせて高さが変化する単調な配置になりがち。

そこで、奥行きを生かして前後3列で配置。前後にも目線の移動がでるので、変化のあるレイアウトになります。

シェードガーデンは通気よく

前後にずらすメリットはもう一つ。前後に配置することで根本付近の風通しが良くなります

シェードの植物は強い陽射しや乾燥が苦手。ある程度の湿気を好みますが、風通しは必要です。

風通しが悪いと土が蒸れたり、カビや苔が生えやすく病気の原因になります。

小さなスペースでも前後左右で調整すれば間隔を取りやすく、自然な空気の流れが生まれます。

また、根本付近の下葉を間引いたり株立ちを選び根本付近に空間を作るのも良い方法です。

植え付けが終わったシェードガーデン

実際に植え終わったシェードガーデンの写真です。

道路側のサニーガーデン

続いては道路側、陽当たりの良いサニーガーデンです。枝垂れ梅を2本、シロヤマブキ2本、グランドカバーの富貴草を4株植えます。シェードと同様に配置の確認から行います。

道路側から撮った写真

前回植えた2本のマホニアコンフーサの間、奥、手前、足元に植え付けスペースがあります。

1番手前には梅の木を2本。水道メーターからマホニアまでは約1.5m、梅1本あたり約70cmのスペースです。

ピンコロから15cmは水道配管が通っているので、大きな気は植えず。グランドカバーのフッキソウを配置。

反対から撮った写真

シロヤマブキ2本も配置しています。

見えにくいですが、2本のマホニアの間と左奥にシロヤマブキを1本ずつ置いてみました。

シロヤマブキの苗が小さくて、前後のバランスが悪く見えますが、大きく広がる樹形らしいので、成長してマホニアの後ろから白い花が咲くときれいだなと思います。

フッキソウも1株配置してます。

サニーガーデンは華やかに

このサニーガーデンは、家の入り口付近を飾る植栽です。花が咲く植物を選び華やかに仕上げます。

早春の時期に、紅とピンクの梅が咲き、春から初夏にはシロヤマブキとフッキソウに白い花が咲きます。

その後、マホニアが青い実をつけて、10月ごろには黄色い花を咲かせます。

植え付け後の添え木

植え付け後、梅の木2本には添え木をしました。

ホームセンターで、園芸用の支柱竹5本セット、園芸テープ、シュロ縄を買ってきて作ってます。ぐらつくことなくしっかりと支えているので一安心。

※しかし、植木職人さんにはNG判定されました。八掛になっていないとのこと。やり直しです。

根巻きの麻布

根巻きに使われている麻布は外さず、麻紐だけ外して植えています。

植物園の方にも相談しましたが、下手に外すと根を傷つけたり崩す可能性があるそうです。

そのまま植えても土に還っていくそうです。

植え付け後のサニーガーデン

植え付け後の写真です。

現時点でのアプローチ庭の目標

これで自分たちで植える植栽は一旦終了です。根付き育っていくことを願って、しばらくは毎日欠かさず水やりです。

玄関前には植木屋さんの手でイロハモミジを植えてもらいます。紅葉の季節には、ヒイラギナンテンとイロハモミジの紅葉が同時に楽しめます。

その後はアプローチ中央に灯籠と苔、砂利をつかった和風の空間を作りたいと思います。

雪見灯籠も調べていますが、大きさが色々あるので植物全体の広がり具合を見ながら大きさを考えていきます。

いよいよ明日から植木屋さん登場

次回からは、植木職人による植栽工事が始まります。

アプローチのイロハモミジの他、中庭と外庭の植栽が中心です。お願いするのはご近所の植木屋さん、近くだと何かと助かります。

中庭の植栽工事予定

中庭のパース

樹高2mの株立ちイロハモミジ、1mの枝垂れモミジと小さなナンテン、1m弱のヤマツツジが入ります。

パース奥の和室側にはスリット状にトクサを植え、苔と玉砂利を敷いた和風の中庭です。

DIYで排水対策(暗渠パイプ設置)

パース左奥の三角部分の水捌けが極端に悪かったので、自作の有孔パイプを埋設し雨水マスに接続。

強い雨の日に確認しましたが、以前のようにプールになることはありません。

雨水マスの中にしっかりと雨水が流れ込んでいます。

タイルデッキの屋外テーブル・チェア

タイルデッキに設置する屋外テーブルとチェアの選定も終わりました。

COSTCOで販売してる合成木材のテーブル、ベンチ、チェアのセットです。

屋外家具はデザイン性も価格もピンキリです。COSTCOのものは、10万円で揃い予算不足の我が家には助かります。

外庭の植栽工事予定

トクサ

外庭は常緑ヤマボウシと紅梅、ともに3m弱のものが入ります。

石垣の上の法面には、土留代わりにトクサを植えてもらいます。

お願いしているのはここまで。

グランドカバーやその他の立木をどうするか、全体の空間を見ながら考えます。

グランドカバー

外庭も和風に仕上げたいので、芝生というわけにもいかず、グランドカバーをどうするか悩みます。

踏石で通路を作って、一面に芝桜を植えるのも良さそう。

春にはピンクの絨毯が広がると綺麗です。

追加の立木

立木が2本だけなのは寂しいので、あと数本植えたいと思います。

梅をもう1本、イロハモミジ、ヒメシャラ、アオダモなんかも良いなと思います。

雑木風の庭にしたいので、自然な日本の樹木を中心に選ぶ予定です。

最後に

今回購入した樹木の中には、2mを超える梅もあり持って帰るだけでも一苦労。初めての添え木に苦戦しながら、結局4時間ぐらいかけて作業しています。

全て業者にお願いして入居までに完成させるのも方法ですが、植え付けシーズンから外れると、うまく根付かないこともあります。

引っ越して生活しながらイメージを膨らませて、自分達で理想の庭を作るのも良い選択肢ではないでしょうか?

最後まで読んで頂きありがとうございます。

次回からはプロの技が光る、中庭・外庭の植栽工事です。

やっぱりプロの仕事は違う!

職人の植栽工事#1 中庭・玄関前の植樹、プロの仕事を間近に感じた1日

予算不足が大きな理由ですが、庭づくりはDIYでできる事は極力自分達で行っています。玄関アプローチ庭のDIYがひと段落し、ここからは待ちに待った植木職人の登場。 中庭・外庭・玄関前の植栽工事が始まります ...

続きを見る

「トクサ70株」が突然全滅!植木職人に聞いたトクサが枯れた理由とは?

2023/9/5

南面の庭で植えたトクサが突然全滅しました。枯れた原因は水切れ。連日の真夏日が原因かと思いましたが、植木職人によると庭の法面にトクサを植えたこともにも原因があるとの説明。職人の説明をもとにトクサが枯れた理由を紹介します。

野菜作りリベンジ!今年はプランターで茄子、目指すは柔らかな秋茄子

2022/8/3

新居に引っ越して2シーズン目の家庭菜園です。昨年は初めての野菜作りで上手くいかないこともありました。今シーズンは昨年の反省を活かして収穫増を目指します。まずは、昨年ジャングルになって収拾がつかなかった茄子。柔らかな秋茄子を目指してスタートです。

トウガラシってナス科?
トウガラシってナス?連作障害を避ける輪作カレンダーと土入れ替え

2022/5/20

5月上旬には家庭菜園をスタートする予定。このため、4月は畑やプランターの土の準備を行っています。 美味しい野菜を育てる上でとても重要な土ですが、昨年は知識不足から植え付ける野菜を選択ミス。同じミスを繰 ...

ガーデンエッジの設置
自分でできる土留め トクサエリア・アプローチ庭に連杭の設置完了

2022/9/1

今年最初の庭づくり作業「トクサエリア・アプローチエリアの土留め」を設置。今までは土留めがなかったので、 大雨の日にはアプローチ庭の黒土が砂利へ流出 トクサを植えている法面の土が流れてトクサの根元が露出 ...

【2022年の作業計画】暖かくなったので、庭づくり・家庭菜園を再始動!

2022/5/20

雪の多い寒い冬でしたが、日に日に気温も上がりあっという間に春。庭木のイロハモミジ、紅梅も新緑が広がり清々しい景色に変わりました。土いじりをしやすい季節になったので、今年の「庭づくり」「野菜づくり」の計 ...

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-外構・植栽・菜園
-,