今日は仕事を休みにして、朝からずっと庭仕事。黒土の搬入、水道屋工事、キッチン屋工事、植木鉢が届き、暗渠の準備とフル回転。気温は高く庭仕事をしていると汗ばむ陽気です。もう半袖短パンの季節です。
動き続けたい甲斐あって、DIYで進めているアプローチ庭は捗りました。今回の進捗紹介します。
前回記事「植栽工事開始」はこちらからどうぞ。
こちらもCHECK
-
-
やっと暖かくなったので植栽開始!外構第2期工事開始
日に日に暖かくなってきました。今週以降、最高気温も15℃以上の日が続く予報です。 引越し前に大まかな外構工事は終わっていますが、植栽のみ後に回し、暖かくなる3月末に行う予定でした。引っ越から3ヶ月、い ...
続きを見る
目次(ジャンプできます)
外構植栽工事 1日目の作業
黒土の搬入
朝8時半、植木屋の到着。朝食のコストコマフィンは一旦お預け。挨拶もそこそこに作業開始。注文した黒土2立米を、駐車場に広げたブルーシート(3m×2m)ダンプアップ。ちょっとブルーシートが小さかった。
2立米を簡単に注文しましたが、じっさいに目にするとすごい量です。重さにして約2トン、甘く見ていました。植木職人って木を剪定しているイメージでしたが、その前の土づくりや植え込みは体力勝負。本当に頭が下がります。
黒土の値段
黒土や砂利は、ホームセンターで買うよりダンプで買う方が遥かに安く購入できます。
今までは14L袋入りで290円の黒土を購入してましたが、今回は2000Lで12,000円。1L当たり単価では、20円/Lが6円/Lと1/3の価格で購入できました。お得です。
ダンプアップの後、中庭の植栽工事の段取りで打ち合わせ。最近の大雨の時にプールになった中庭の一部に、暗渠を設置することを説明。予算がないのでこれもDIYで行うことを伝え、22日の工事開始までに終わらせる予定を確認。ずっと処分に困っている土づくりで出た石の相談したところ、持ち込みできるなら、馴染みの残土処理屋に話してくれると有り難いお話。家からも近いので助かります。
植木屋さんに挨拶をして、さっとコストコマフィンを食べて早速作業再開です。
土の写真を撮り忘れましたが、高さ1mもある土の山です。アプローチに土を運ぶこと2時間半。疲れ果ててしゃがみ込んでいると、作業中の水道屋さんが「あと少し終わりが見えているよ」と声をかけながら通り過ぎていきます。「慣れないと2立米はきついよね」といって、最後の50kgほどはお手伝いいただきました。助かりました。
土改良剤の混ぜ込み
黒土だけだと重くて硬くしまった土になります。そこで、腐葉土とパーライトを混ぜて軽く通気性の良い土に改良します。
真珠石を高温で焼成したパーライト。排水性と通気性が向上します。
もう1つは腐葉土。落ち葉を発酵させた改質剤で、微生物が多く含まれています。この微生物の力で、時間をかけて栄養豊富な土に改質します。
破片状の落ち葉も沢山入っているので、土に隙間ができふかふかの土になります。
黒土を入れる場所にパーライトと腐葉土を敷いて、黒土を被せた後にショベルでひっくり返して混ぜ込みます。
パーライトと腐葉土だけだと軽いのですが、黒土が混ざると一気に重量が増します。なんとか全て混ぜ込み、植え込みの準備が整いました。

土入れ目の写真

土入れ後

土入れ前

土入れ後
苗木の植え付け
ヤツデ2株、ヒイラギナンテン2株、アセビ2株、マホニアコンフーサ2株を植え込みます。後から知りましたがヤツデの株立は珍しいそうです。たまたま木村植物園に在庫があり、元気な2株を購入できました。
大まかに全体のレイアウト、それぞれの植える場所を確認。根巻きの2倍の穴を掘り、庭木用の培養土入れ周囲の土と混ぜます。その上に根巻きをつけたまま植木を配置、培養土と混ぜた黒土をかぶせます。
植物が入りアプローチ庭がグッと華やかになりました。
たっぷりの水を巻いてやると、ヤツデの大きな緑の葉が鮮やかさを増すように感じます。
日陰で風にそよぐ姿は、涼しげで惚れ惚れします。
昨日、日向に置いていたヤツデ1株が葉焼けを起こしました。若い葉3枚が茶色く変色して、垂れ下がっています。
ヤツデは周辺の山にも自生していて日向でも元気です。短時間でここまで焼けるとは思いませんでした。
今までの在庫状態とのギャップなのか、環境の変化に適応出来なかったのかもしれません。
この日のアプローチ庭への植え付けはここまでです。アオキ・梅・シロヤマブキが届き次第、続きを再開します。
次のページでは「観葉植物の鉢替えと暗渠パイプの設置」を紹介します。