PVアクセスランキング にほんブログ村

エネルギー

5月の電気代は差し引きマイナス!それでも手放しで喜べない今後の不安

2023年6月18日

太陽光の導入から半年が経ち、季節の変化とともに発電量も着々と伸びています。ついに買電金額と売電収益が逆転し差引の電気代はマイナスになりました。

設備導入の効果が明確になり、さらにEVの納期も決まり前向きな事がある一方、梅雨の長雨・電気代値上げ・夏の冷房増・V2Hの遅れなど不安要素も山積みです。

今回の記事では、「初めて差引電気代がマイナスになった5月の電力状況」と「6月以降に起こる電気関連の変化点」について紹介します。

2023年5月の電力状況

最初に5月の電力状況(消費電力・電気代)をまとめます。

電力量の比較(2023年5月と前年同月)

1月以降、消費電力は常に昨年実績を下回っていました。しかし、この5月は昨年実績+100kWhと大幅超過。犬を飼い始めたので予想はしてましたが、いよいよ始まりました。

23年5月 22年5月 2022年比
消費電力量 493kWh 392kWh 125.8%
買電量 185kWh 392kWh 37.5%
昼間電力 34kWh 228kWh 14.9%
深夜電力 151kWh 164kWh 92.0%
発電量 744kWh - -
自家消費 308kWh - -
売電量 436kWh - -

昨年の5月はほとんどエアコンを使いませんでした。今年は暑さに弱い大型犬との生活が始まり、5月頭からしっかりエアコンを稼働してます。

稼働時間は9時〜20時なので「0.3kWh×11時間×31日=102kWh」の消費増。先ほどの数字(+100kWh)とピッタリです。

電気代の比較(2023年5月と前年同月)

消費電力は増えましたが、太陽光・蓄電池のおかげで電力の購入は大幅に減り電気代は昨年の半分。売電を含めた差引ではついにマイナスに突入です。

23年5月 22年5月 2022年比
電気料金 7,033円 14,175円 49.6%
基本料金 2,952円 2,860円 103.2%
昼間電気 880円 5,882円 14.9%
深夜電気 2,774円 2,916円 95.1%
燃調費 168円 1,164円 14.4%
再エネ賦課金 259円 1,352円 19.1%
売電金額 ▲7,412円 - -

深夜電気の金額はほとんど変わりません。昼間電気の購入が減り金額が大幅にダウンしてます。燃調費と再エネ賦課金は、単価の下落に加え電力購入が減ったことで大幅に削減されています。

支払い電気代はようやく0円

太陽光を導入して半年が経過し差引電気代がようやくマイナスになりました。太陽光発電と蓄電力の導入で、昨年の電気代1.4万円は削減できた計算です。

太陽光(5.6kW)・蓄電池(4.9kWh)があれば、梅雨の長雨が続く6月は厳しいですが、5月・7〜9月は電気代支払い無しが実現できます。

シミュレーション(太陽光・国補助・EV・V2H)

「もし〇〇〇〇ならばエネルギーコスト(電気+ガソリン)はいくらだったか?」というシミュレーション。1と2の車はHV車(ガソリン月9000円・1000km)です。

〇〇〇〇ならば いくらか? 1との差額
1. 買電・ガソリン 24,713円 -
2. 1+太陽光・蓄電池 8,621円 ▲16,091円
3. 2+EV 2,171円 ▲22,541円
4. 3+V2H 1,235円 ▲23,477円

表の補足説明

  1. 太陽光など創蓄電設備無し、車はHV車(ガソリン月9000円)の場合
  2. 太陽光と蓄電池を設置し昼間電力を削減し余剰は売電(今の状態)
  3. EVを導入し余剰電力は車動力・売電にまわす。蓄電池が空になると買電(来月)
  4. V2HEVを家の蓄電池としても活用。売電を最低限に抑える(再来月以降?)

電気代 差引0円の要点

ようやく買電収入が電気代を上回りました。重要なポイントは以下の通りです。

消費電力の6割を太陽光で賄った

消費電力は昨年より増えてますが、太陽光の自家消費で買電は大幅に削減。全消費電力の6割を太陽光の自家消費でまかなっています。

日射時間(発電時間)が伸びた

太陽光に関しては季節が進み日射時間が伸びたので、朝4時〜18時まで発電でき蓄電池の電力を遅い時間まで温存できました。

太陽光を設置する際は発電量(パネル枚数による)に加えて、発電可能時間(設置位置と周辺環境による)が重要だと実感します。

燃調費が大きく下落、値上げは帳消し

4月の使用分から電力単価・基本料金が値上げされましたが、燃調費の下落が続き5月は0.91円/kWh。

前月比では▲1.3円/kWhとなり値上げの影響は帳消しです。さらに先月から再エネ賦課金も下がっています。

値上げの影響(単価と基本料金) +184円
燃調費下落の影響 ▲241円
再エネ賦課金の減額 ▲379円
差し引き ▲436円

売電も順調に伸び電気代の払いは0円に

そして余剰電力売電で7,412円の収入があり、差し引きの電気代は379円が手元に残った計算です。

かつての買取単価と比べると半分にも満たない単価ですが、余剰電力の多い時期には積み上げで結構な金額になります。

6月以降は色々と変化が続く

差引0円は達成できましたが、6月以降我が家の電気事情には大きな変化が続きます。太陽光電力をできる限り自家消費に回すことが、変化を上手く乗り越えるポイントです。

EV(日産ARIYA)が6月に納車

昨年の5月に注文してから1年1ヶ月かかりましたが、6月に入りようやくEV(日産 ARIYA)が納車です。

毎月9000円程度かかっていたガソリンを、(発電量の大きい時期は)太陽光の余剰電力で賄うことができます。売電は減りますがガソリンを買わずに生活できるメリットは大きいです。

V2Hは補助金待ちで7月にずれ込む

期待のV2Hですが補助金の審査が終わらず、設置工事の予定も立てられません。しばらくはEV単体での運用になります。

我が家のトライブリッド(ニチコン)は太陽光・蓄電池・EVを1連のシステムとして運用できるので、自家消費の最大化には特に有効なシステムです。

国のV2H補助金

今年のV2H補助金は大幅な予算削減もあり5月22日で受付終了になりました。在庫不足で昨年導入できなかった申請者も多く受付開始とともに申請が集中したようです。

長雨で太陽光電力は激減?

6月から梅雨の長雨が始まるので太陽光電力は大幅に減少する見込み。去年の梅雨は6月中旬以降猛暑日が続いたので、せめて気温は控えめだと電力消費が抑えられます。

7月には自由料金も値上げ

東電の値上げ解説動画によると「規制料金は6月1日使用分より値上げ率12.9%、自由料金は7月1日使用分より値上げ率1.4%で料金見直しを行う」とのことです。

ただし、同じ自由料金でも料金メニューによって値上げ率が異なります。値上げの仕方が複雑でどの程度影響するか分かりにくいです。

値上げは何のため?

東電HPには値上げ前後の単価が掲載されています。

スマートライフS/Lでは1kWhあたり以下の単価になりますが、1.4%とは思えない値上げ幅です。

  • 昼間:25.87円→35.96円(+10.09円 +39%)
  • 深夜:18.37円→28.06円(+9.69円 +52.7%)

同時に燃調費計算の基準燃料価格を1klあたり44,200円から86,100円にアップデート。これより同じ6月の燃料調整費でも

  • 旧基準価格の燃調費:+0.91円/kWh
  • 新基準価格の燃調費:▲8.78円/kWh

となります。

先の値上げ率はあくまでモデルケースのもので、規制・自由料金プランどちらのケースも消費電力量は260kWh/月と想定されています。

電力単価での変更(値上げ)なので、消費電力が多い家庭(=オール電化)ほど値上げ率は大きくなるはずです。

また、燃調費が大きくマイナスになるので、規制料金の燃調費上限までの上げ代が大きくなります。今の燃調費から+14円までは、経産省の認可を得ずに自由に上げられます。

電力の使用量に「ここまではライフライン電力」「ここから先は自己責任」という線引きが出来つつあるように感じます。

5月の電気料金まとめ

差引0円だった5月の電気状況をまとめました。

来月からは梅雨の長雨が始まります。さらに、冷房の使用頻度も増えEVによる電力消費も始まり、おそらく発電量と消費電力が拮抗するはず。

運用のバッファを作るV2Hが遅れています。太陽光の自家消費を最大化しつつ、要所では深夜電気に頼り昼間電力を買わないという割り切ったマネジメントが必要になります。

次回のエネルギー関連記事は、「日産ARIYA納車、EVのメリット・デメリットと導入を決めた理由」について書きたいと思います。

最後まで読んでいただき有難うございました。


電気代を抑えるためのツール(広告商品リンク)

感覚的な話になりがちな断熱・気密ですが、今住んでいる住宅の温度変化を具体的に把握することで、ずっと地に足のついた設計検討ができるようになります。新居に引っ越した後は、部屋ごとの室温変化や電気代との相関など多くの情報が明確になります。小さくて目立たず、計測室温も大きなズレがなく信頼してます。5個セットなのもありがたいです。

停電になったらどうするか?オール電化で特におすすめの予算別、停電対策

2023/8/20

我が家は新築でオール電化を選びましたが、台風や落雷による停電はオール電化を選ぶ上で気になっていました。この記事では実際にオール電化を選んだ施主が、停電対策として考えた方法について必要な予算もあわせて紹介します。

【実例で紹介】1日の電気代がたった22円?V2Hによる電気代削減効果

2023/8/2

昨年7月に注文したV2Hがようやく到着。設置工事が完了した日の夜から試行錯誤し、数日間ですが目標としていた「電気を買わない生活」が実現できました。今回の記事ではV2H導入により実現できた状態、V2Hが果たした役割について紹介します。

電気自動車で初の遠出!山中湖までの往復260kmはごく普通の車旅

2023/7/25

電気自動車で初めての遠出に行ってきました。山中湖まで260kmの日帰り旅です。途中充電など心配事もありましたが、終わってみれば普通の普通の車旅。出発前の計画、実際の走行、充電状況について紹介します。EV購入を検討中の方の参考になれば嬉しいです。

6月の電気代が大幅UP!冷房稼働・梅雨の長雨・電気自動車の影響は?

2023/7/9

6月の電気代は45%の増加。エアコンのフル稼働・発電量の減少・消費電力の増加が原因です。今回の記事では「電気代が大幅UPした6月の電力事情」と「値上げやV2Hの導入など7月の変化」について紹介します。

日産ARIYA納車!EVのメリット・デメリットと導入を決めた理由

2023/7/9

昨年6月に発注してから1年かかりましたが、日産ARIYA(EV・電気自動車)がようやく納車されました。我が家にとっては初めてのEVです。導入に際して考えたメリット・デメリット、最終的に導入を決めた理由について紹介します。

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-エネルギー
-,