PVアクセスランキング にほんブログ村

エネルギー

4月の電気代は実質860円、発電と消費が逆転!買電0が見えてきた

2023年5月13日

https://iconsinmyhouse.com

先月(3月使用分)は売電を差し引いた電気代が1万円を切りました。そして、暖房の使用停止で消費電力が下がる4月、ついに差引き電気代が1,000円を切りました。太陽光・蓄電池を導入して半年ですが、ようやく念願の買電0が見えてきたと感じています。今回の記事では4月使用分の電気代をまとめます。

『4月の電気代は実質860円』のポイント

  • 自家消費の大幅減少
  • 発電量・自家消費・売電収益の増加
  • 値上げ・値下げでは値下げが勝った
  • 売電収益を含めた実質電気代は860円
  • V2H・EVが6月に揃う。購入電力0が見えてきた
  • 電気代6月の再値上げは購入電力0で乗り越える

2023年4月の電力状況

4月の電力状況をまとめます。消費電力が大幅に減少した一方発電量は増加し、結果、余剰売電の増加により差引電気代は860円となりました。

電力量の比較(2023年4月と前年同月)

毎回驚きますが一年前と比べて消費電力量は全く変わらず。2年前(2021年4月)も487kWhで、この3年4月の電力は480kWh付近が続いています。

23年4月 22年4月 2022年比
総消費電力量 487kWh 484kWh 100.6%
買電量 214kWh 484kWh 44.2%
昼間電力 25kWh 300kWh 8.3%
深夜電力 189kWh 184kWh 102.7%
発電量 684kWh - -
自家消費 273kWh - -
売電量 411kWh - -

我が家の消費電力は、外気温20度前後の時期だとこれぐらいです。冷暖房の使用がなく電気は給湯・照明・調理目的のみ。来客や長期不在などない限り毎日同程度のルーティーンです。照明は全てLEDなので点灯時間が多少増減しても大きな違いにはなりません。

発電量が総消費量を上回り、太陽光電力の自家消費で昼間の購入電力は大幅に削減できました。横ばいの深夜電気を見ると、あらためて太陽光発電の効果を実感できます。一方で、自家消費は273kWhと若干少なめ。4月は冷暖房が不要なので昼間の消費電力が少なくなります。夏に向けて自家消費は再度増えてくる見込みです。

電気代の比較(2023年4月と前年同月)

続いては電気代です。1年前と比べると上がったり下がったりと項目によって動きはまちまちです。

23年4月 22年4月 2022年比
電気料金 7,844円 16,867円 46.5%
基本料金 2,952円 2,860円 103.2%
昼間電気 647円 7,740円 8.3%
深夜電気 3,472円 3,272円 106.1%
燃調費 473円 1,326円 35.7%
再エネ賦課金 300円 1,670円 18.0%
売電金額 ▲6,987円 - -

基本料金の3.2%は値上げ、深夜電気の6%は購入量の増加と単価の値上げによるものです。燃調費・再エネ賦課金は購入電力に応じて減少してますが、単価も前年同月より安くなって大幅な減少※です。最終的な電気料金は昨年の半分以下になりました。

※燃調費は国補助金(▲7円/kWh)を含めて前年より安くなっています。国補助金を除外すると燃調費は昨年の3.4倍です。

電気代は実質 860円

支払う電気料金から受け取る売電金額を引いた差額は857円。これが実質の電気料金です。4月には発電量が消費量を上回ると考えていたので予想通りですが、実際に数字が出てくるとインパクトあります。

但し、以前から紹介している通り我が家の売電単価は17円と深夜電気より安いんです。深夜電気の購入がある限り、17円で売って18.37円で深夜電気を買っている状態。もったいないです。

シミュレーション(太陽光・国補助・EV)

「もし〇〇〇〇ならば電気代はいくらか?」というシミュレーションです。今回からは「もしEVがあれば」を追加します。ガソリン代は月9000円、EV電費を1kWh/5kmで試算してます。

  • 太陽光がなかったら? → 17,478円(+9,634円)
  • 国補助金がなかったら? → 11,253円(+3,409円)
  • 両方なかったら? → 27,874円(+20,030円)
  • 車がEVだったら? → ▲6,711円(▲7,568円)※

※EVだったらの試算詳細

  1. EVで使う電力:788km(4月走行距離) ÷ 5km =158kWh(①)→ ガソリン代不要で9,000円削減
  2. 411kWh(余剰売電)- 158kWh(①)= 253kWh(②)
  3. 253kWh(②)- 25kWh(昼電気)- 189kWh(深夜電気)= 39kWh(③)→ 購入電力がなくなり4,892円削減
  4. 39kWh(③)× 17円 = 663円 → 39kWh(③)の売電で663円の収益
  5. 7,844円(4月電気代)- 9,000円 - 4,892円 - 663円 = ▲6,711円

※17,478円(太陽光がなかったら?)と比べると、24,189円の大幅削減

電気代 実質860円の要点

電気代が実質860円になった要点をまとめます。

消費電力はピーク(1月)の半分

我が家の場合、消費電力のピークは1月です(2023年 1084kWh、2022年 1173kWh、2021年 1157kWh)。4月の消費電力は487kWhで半分以下です。冷暖房を使わない事、外気・水温上昇によるエコキュート・食洗機の出力低減が主な理由。当たり前ですが、使用量が減り請求金額が大幅に下がっています。

割高な昼間電力はわずか25kWh

電気の使用量が大幅に下がった一方で、太陽光の発電量は684kWhまで増加し発電時間帯の電力購入はゼロ。さらに余剰電力を蓄電池に充電し日没後に使うことで、夕方以降の電力購入も削減。結果、昼間電力の購入は25kWhまで削減できました。

蓄電池の活用効率も鍵

昼間電力の購入削減では、ニチコン蓄電池の「AI自動制御」も活躍しています。

天気予報・過去の電気使用状況を元に、翌日の発電量と消費電力を予測。蓄電池に充電するタイミングを自動判定し、自家消費を最大化し昼間電力を最小限に抑えてくれます。手作業で設定を変更していた頃は、変更し忘れたり戻し忘れることもありました。この機能はとても重宝しています。

値上げと値下げが同時進行

以前からアナウンスされていたので値上げは覚悟してましたが、再エネ賦課金の値下げ(¥3.45→¥1.40)は想定外でした。値上げ値下げの影響をまとめると次のとおりです。

項目 値上げ前 値上げ後 増減の幅 4月での影響 
基本料金 286円/kWh 295.24円/kWh +9.24円/kWh +92円
昼間電気 25.8円/kWh 25.87円/kWh +0.07円/kWh +2円
深夜電気 17.78円/kWh 18.37円/kWh +0.59円/kWh +112円
燃料調整費 3.25円/kWh 2.21円/kWh ▲1.04円/kWh ▲197円
再エネ賦課金 3.45円/kWh 1.40円/kWh ▲2.05円/kWh ▲387円
合計 ▲378円

値上げと値下げがありましたが最終的には値下げになりました。再エネ賦課金だけで値上げを帳消しにできるインパクトです。5月の燃料調整費は0.91円/kWhともう一段安くなり、(電気の購入量が同じ場合)さらに200円程安くなる見込み。

過去最高額の売電収入

「1. 消費電力の半減 2. 割高な昼間電力は25kWhのみ 3. 再エネ・燃調費の値下げ」に加えて、余剰電力売電が過去最高額の6,987円。電気代7844円と差引すると実質857円の電気代です。EVがない今の段階では有難い限りです。

視野に入った電力購入0

昼間の電力購入が25kWhまで下がったことで、残る課題は深夜電力の削減だけです。

消費電力量を超える発電量

昨年、一昨年の実績を見ても4月〜10月の消費電力は500kWh未満です。シミュレーションでは発電量はまだ増える見込みで、3月に発電量が500kWhを超えた事を加味すると、4月〜10月の間はおそらく必要な電力は発電で確保できると考えています。

意外と効果の高いサンシェード設置

購入電力0に向けては、消費電力を減らす努力も必要です。暑さに弱い大型犬を飼い始めたので、昨年よりもエアコンの使用頻度・出力アップが懸念されます。

そこで少しでも室温の上昇を抑えるため、中庭に面した大窓にサンシェードを設置しました。設置前は半信半疑でしたが、予想以上の効果に驚いています。設置前と後で室温は2℃ぐらい下がりました。これについては別記事で紹介します。

V2H補助金の申請完了

購入電力0に向けての必須設備「V2H」ですが、補助金の申請も完了しました。昨年度は交付決定通知まで貰いながら、V2Hの在庫が間に合わず泣く泣く断念。2回目の申請なので悩むことなく申請完了。6月の設備導入に向けて決定通知を待っている状態です。

V2H補助金の注意点

CEV補助金のV2H設備向け補助金は、決定通知受領後の設備発注が交付条件になっています。さらに、年明け1月31日まで設備設置・支払い完了の実績報告が必要です。V2Hの在庫がかなりタイト、かつ、補助金予算も少ないので、検討中の方はまずは在庫確保が先決です。

V2H参入メーカー

三菱電機の撤退後ニチコン一択だったV2Hですが、2023年よりパナソニック・オムロンが参入します。オムロンはまだ詳細不明のようですが、パナソニックはすでに販売を開始しています。建築建材展(東京ビックサイト・写真下)でも実物が展示されており、在庫も問題なく確保できるとの説明でした。

EVの納期がほぼ確定

昨年5月に発注してから1年かかりましたが、EV(日産 ARIYA)の納期がほぼ確定しました。V2Hと同じタイミングで6月中旬には納車される予定です。

EVに関する補助金

国補助金(CEV補助金)は一部の高額車で減額されましたが大半は昨年と同じ。日産ARIYA B6は85万円なので車両価格は実質454万円。さらに自治体補助金が15万円※があり最終的には439万円です。ハリアーHVが412万円なので、電源としての活用、ガソリン代、維持費を考えると、十分メリットのある価格です。

※補助金額は自治体ごとに異なります。お住まいの都道府県や市町村で確認できます。

6月の電気代が再値上げ

たち消えたかと思っていた電気料金の値上げですが、幅を圧縮した上で実施されるようです。規制料金プランが中心ですが、東電は自由料金でも値上げが予定しています。買わなければ値上げの影響は受けないので、太陽光・EV・蓄電池を駆使して購入量を減らしていきます。

4月の電気料金まとめ

差引電気代が1,000円を切った4月の電気代をまとめました。新築前から考えてきた構想がようやく形になりそうです。4月電気代のポイントです。

4月電気代のまとめ

  • 消費電力がピーク月の半分まで減少(=冷暖房の使用停止)
  • 昼間の電力購入は25kWhのみ(=太陽光の自家消費・蓄電池による自家消費拡大)
  • 値上げより値下げが大きかった
  • 売電収益が過去最高となった

さらに、今後の見込み・課題は以下のとおり。

今後の動き

  • 発電量はまだ増える見込みで、4〜10月は必要な電力は太陽光で賄えそう
  • 6月にはV2H・EVが揃う見込み。深夜電気も含めて買電0が視野に入った
  • 6月には電気代が再値上げの見込み。影響を受けないためにも購入電力を減らす

最後まで読んでいただき有難うございました。


電気代を抑えるためのツール(広告商品リンク)

感覚的な話になりがちな断熱・気密ですが、今住んでいる住宅の温度変化を具体的に把握することで、ずっと地に足のついた設計検討ができるようになります。新居に引っ越した後は、部屋ごとの室温変化や電気代との相関など多くの情報が明確になります。小さくて目立たず、計測室温も大きなズレがなく信頼してます。5個セットなのもありがたいです。

4月の電気代は実質860円、発電と消費が逆転!買電0が見えてきた

2023/5/16

先月(3月使用分)は売電を差し引いた電気代が1万円を切りました。そして、暖房の使用停止で消費電力が下がる4月、ついに差引き電気代が1,000円を切りました。太陽光・蓄電池を導入して半年ですが、ようやく ...

3月の電気代は昨年比で6割減少!削減に効果的だった3つのポイント

2023/4/19

売電収入を含めた電気代収支は約9,000円となり、ついに1万円を切りました。昨年同月が2.4万円だったので6割以上削減できたことになります。今回の記事では3月の電気使用状況・電気代、電気代大幅減につながった3つのポイントを紹介します。

2月の電気代は昨年比4割減!大幅削減のポイントと買電0への課題

2023/4/16

今回の記事では、2月の電気使用状況・電気代について紹介します。2万を切る水準まで下がったポイント、2月の電気代で見えた買電0への課題について深掘りします。これから新築の方、太陽光や蓄電池の導入を検討中の方の参考になれば嬉しいです。

1月の電気代が3割減少!燃調費高騰を跳ね返す太陽光・国補助の効果

2023/4/16

昨年同月と比べると電気代は3割減少しました。一安心です。今回の記事では、1月の電気使用状況・電気代をもとに、昨年11月に導入した太陽光・蓄電池・国の緩和措置の効果を紹介します。

蓄電池4.9kWhの効果を検証、やっぱり蓄電池はやめた方が良い?

2023/2/26

電気代額削減には蓄電池の効果が確認できました。しかし、それはあくまで電気代の話。蓄電池の設備代を含めたらどうなるか?導入した蓄電池(4.9kWh・ニチコン)の稼働状況をもとに、設備費用を含め蓄電池の効果について検証しました。

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-エネルギー
-,