新築の検討時、予算不足からいくつかの外構工事をDIYに切り替え。
引っ越し1年目は、庭づくりに追われて「メッシュフェンスの設置」までしかできませんでした。
2年目の今年、アプローチ階段と駐車場よう壁のタイル貼り、ウッドデッキなど大型案件にチャレンジします。
まずは、今年1年の外構DIY計画を作成。家庭菜園、庭づくりもあるので大忙し。楽しみながらDIYに勤しみます。
家庭菜園・庭づくりはこちら
-
-
【2022年の作業計画】暖かくなったので、庭づくり・家庭菜園を再始動!
雪の多い寒い冬でしたが、日に日に気温も上がりあっという間に春。庭木のイロハモミジ、紅梅も新緑が広がり清々しい景色に変わりました。土いじりをしやすい季節になったので、今年の「庭づくり」「野菜づくり」の計 ...
続きを見る
フェンスのDIYはコストメリット抜群!
-
-
外構フェンス取付ー予算不足でDIY(前編)結局、いくらかかったか?
しっかりと予算管理したつもりですが、ショールームを見て回るたびに欲しいものが増え予算オーバー。建築費の1割で予算どりしていた外構工事も含めて仕分けです。仕分け過程で目をつけたのは敷地境界を仕切るメッシ ...
続きを見る
DIYの計画
4月 玄関周りの完成
アプローチ階段のタイル貼り
玄関前、アプローチ階段の写真です。
タイルは自分で貼ることにして、外構業者にはブロックで土台まで作ってもらいました。
実用上は問題ありませんが、モルタルが雨風に曝されるので劣化も気になります。
ハウスメーカー経由で手配したタイルが届きました。
玄関ポーチと同じく、RIVIERAの「アルティカ アントラチッテ」の屋外用です。
タイルのサイズが長手60cm 短手30cm、階段幅は180cmなので、3枚並べるとちょうど良いサイズ。
ここは玄関ポーチと同じく馬貼りにするので、タイルカッターで切断して使います。
人生初のタイル施工です。いきなり階段はハードルが高いかもしれませんが、コストダウンのために自分達で決めたDIY。何とかやりきります。
屋外にタイルを貼る場合、
- 接着剤:比較的作業しやすい。事前に下地の不陸(凸凹)を均す必要あり
- モルタル:作業には慣れが必要。多少下地が悪くても調整できる
の2種類の方法があります。
玄関前の階段は毎日使う場所で頑丈さが必要。頑丈そう(勝手なイメージ)なモルタルでチャレンジです。
DIYでタイル施工#1
-
-
アプローチ階段のタイル貼り#1 予算不足、タイルはDIYできるか?
2年近くかけて建材・住宅設備見て回り、予算イメージはできてたつもりでしたが、蓋を開けてみると予算オーバーの連続。 なかなか上手くいかないものです。御多分に洩れず泣く泣く仕分けです。(嫌な作業、夫婦関係 ...
続きを見る
7月 駐車場のグレードアップ
駐車場のよう壁タイル貼り
駐車場脇の土留めブロック(擁壁)です。
化粧ブロックで仕上げたり、外壁と同じジョリパッドで仕上げる選択肢がありました。
しかし、予算不足です。
外構屋さんには申し訳なかったですが、「自分達で何とかします!」とDIYを選びました。
Poul Kjaeholm自邸
DIYの仕上げはジョリパッドを考えていましたが、ご近所の門柱を見て心変わり。
ポール・ケアホルム(北欧家具デザイナー)の自邸をイメージして
- 波打ち際にあるミックスカラーの石積みと豊かな緑
- 白黒の建物と宅内から広がる電球色の光
を表現したいと思います。
土地の正面は大谷石の石積みがあり、石の形はケアホルム邸の写真に近いもの。擁壁は同じ石積みでも、ボーダー石でイメージを変えてみます。
石材はサンワカンパニー「バンピーウォール ミックス色」で検討中。DIYの味方、リーズナブルで助かります。
石材自体は数多く販売されていますが、良いと思うものは平米単価で15,000円前後。サンワカンパニーの平米5,000円の3倍。
近いうちにショールームで実物を確認して最終決定。
擁壁のタイルは踏みつける事がないので、接着剤を使う予定。ブロック積みの壁なので大きな凹凸(不陸)もありません。
8月 暑いので少なめ
駐車場の車止め設置
8月は暑いので作業は少なめ。
以前から気になっている駐車場の車止めを設置します。
車止めのない今は、バックモニターに映る自転車との距離をを見ながら、恐る恐る後退。
もう少し気楽に駐車できる様にしたいです。
車止めはホームセンターに売っている物を買ってきます。
課題はアンカーボルトのための穴あけ。今からネット情報を漁って勉強。
最悪どうしようもなければ、身内の外構職人さんにピンポイントでヘルプ要請します。
11月〜12月 今年の目玉工事
外庭、ウッドデッキの設置
最後は今年一番の大仕事、ウッドデッキの設置。
南側の主寝室、客間和室の掃き出し窓前に、直接腰掛けて庭を眺める空間を作りたい。
今は折角の掃き出し窓も、本当に掃き出すぐらいしか使えていません。
大きな窓なので、もう少し使い道を増やしていきたいです。
予算に余裕があれば、お世話になっている植木屋さんにお願いすることもできます。
ざっくり25万円ぐらいと言われていますが、多自分でやれば6〜7万円といったところ。
楽しく工作しながらコストダウンできるなら、自作を選びたい。
最近は、DIYのために図面を送ると、木材を必要な寸法にカットしてくれる通信販売もあります。
木材の価格が上がる前は有力な選択肢と考えていましたが、ウッドショック、ロシア産木材の輸入停止など、木材価格は上がる一方。
割高に感じていた合成木材との値差も小さくなったので、合成木材も選択肢に入ります。
そうなると、サイズカットのサービスはありませんが、サンワカンパニーでも合成木材は調達できます。
世の中の情勢を睨みながら、素材、発注先をもうしばらく考えます。
最後に
ざっくり今年のDIY計画を紹介しました。今年はチャレンジなDIYが多くてドキドキワクワクな1年になりそう。
家づくりの最初は「引っ越しと同時に庭も完成!」を目指していましたが、家づくりが始まると欲しいものが次々と増えていき、しっかり予算取りしたつもりが気がつくと予算オーバー。
仕分けに追われる日々、結局、皺寄せは外構です。
新居での生活も1年半が経ち、ウッドデッキがなくても、タイルを貼ってなくてもは生活はできています。
数十年生活する家です。上手に先送りして、少しずつお気に入りの庭・外構に育てていくのも、「戸建ての新築の仕方」だと思います。
次回は、「アプローチ階段のタイル貼り」を紹介します。
実際にやってみると、何とか形になりましたが、残念なところもチラホラ。なかなか大変でした。
階段タイルはDIYできる?
-
-
アプローチ階段のタイル貼り#1 予算不足、タイルはDIYできるか?
2年近くかけて建材・住宅設備見て回り、予算イメージはできてたつもりでしたが、蓋を開けてみると予算オーバーの連続。 なかなか上手くいかないものです。御多分に洩れず泣く泣く仕分けです。(嫌な作業、夫婦関係 ...
続きを見る
最後まで読んでいただき有難うございます。
-
-
新築時から設置すべきだった?日除けシェードで実感したメリットと注意点
2023/8/13
新築3年目の今年、中庭の大窓に日除けシェードを設置しました。設置から2ヶ月が経過しましたが、猛暑が続く今年の夏、日除けシェードのメリットを日々感じています。今回の記事では、実感できたメリット、予想外のメリット、設置時の注意点について紹介します。
-
-
軒がない大窓、新築3年目でシェードを設置した理由と設置方法のまとめ
2023/7/18
思ったより暑いリビングの大窓に日除シェードを設置しました。新築から3年目、設計当時とは生活環境も大きく変わりました。今回の記事ではシェード設置に至った理由や設置方法をまとめます。新築時にちょっと追加工事するだけで家の快適さが大きく変わります。参考いただければと思います。
-
-
【DIY】カインズの防獣金網で中庭にミニドッグランを設置
2022/12/1
そこで「カインズ 防獣金網」を使って植物周りに柵を作り、中庭にミニドッグランを設置しました。今回の記事では、防獣金網を「選んだ理由」「設置方法」「やってわかった設置のコツ」を紹介します
-
-
アプローチ階段のタイル貼り#3 階段のタイル貼りはDIYには難しい?
2022/12/21
階段タイルのDIY記事も3回目。今回の記事では、タイルを施行して感じた難しさについて紹介。階段なので垂直・水平面にタイルを貼りますが、これがかなり曲者。さらに、外構工事が終わった後にDIYを行うという点も、階段タイルでは難易度が高くなる理由です。
-
-
アプローチ階段のタイル貼り#2 なんとか完成!タイルDIYの道具と手順
2022/12/21
コストダウンを理由にDIYに踏み切ったアプローチ階段のタイル貼り。前回の記事では、業者に依頼したときのコストとの比較を中心に紹介しました。2回目の「タイル施工の手順と必要な道具」では、タイルDIYの施工手順、施工にあたって購入した・使った道具を紹介します。