予算不足から始めたフェンスの取り付けの後編です。自分で設置し、外構業者にお願いするより約8万円コストダウンできました。
前回の記事はこちらです。
こちらもCHECK
-
-
外構フェンス取付ー予算不足でDIY(前編)結局、いくらかかったか?
しっかり予算管理したつもりですが、お金はいくらあっても足りません。予算不足のしわ寄せは外構工事に、新築でよくある話です。 コストダウンのため、メッシュフェンスの取り付けは自分でやることにしました。そこ ...
続きを見る
コストメリットがあると分かっても、自分でやるにはわからない事も多く不安。チャレンジするハードルは高かったです。
ネットで見つけたブログ記事の工程を基準に作業しましたが、作業時の不安、うまく出来た事、失敗した事が多数あります。参考サイトはこちらです。
工程毎に写真と説明が多く分かりやすいです。フェンス以外にもDIY記事が多くあり、今後に向けた情報収集もできます。
不安に感じた事、成功した事、失敗した事
人生初のモルタル作業なので、これだけ丁寧なサイトがあっても、不安や疑問が尽きることはありません。前提の経験や知識が余りに足りません。
実際に作業にあたり感じた不安、成功した事、失敗した事を工程順にまとめます。
空練りモルタル作り
参考サイトの説明
空練りモルタルは少し水を入れ、握っておにぎりができるぐらいの固さにする
うまく出来た!
500mlの計量カップで「砂3+セメント1+水50ml」でやったら上手く行きました。
水を少しってどれぐらいだろうかと疑問に思っていました。おにぎりができる硬さっていうのも、やった事がないので全くイメージできませんでした。水はほとんど入れず、少ししっとりしたかなぐらい。手でぎゅっと握れるぐらいで十分です。
基準の支柱立て
参考サイトの記載
釘をレベル穴に差し込みブロックの天板の高さに揃える
うまく出来た!
ボルトクリッパーで釘の頭を切断。参考サイトの通り高さを合わせることができた
釘をレベル穴に刺して、支柱穴に差し込むと釘の頭分支柱が傾きます。釘の長さが足りなかったのか、ブロックの幅が広かったのか?取説にも同様の作業手順が書かれていたので、何かが違ったんだと思います。頭を切り落とせば問題なく作業できました。
水糸の設置①
参考サイトの記載
空練りモルタルをしっかりと突き固めれば、支柱は水糸を張れるぐらいに固定できる
失敗した!
参考サイトの記載とは異なり「水を足して硬化してから水糸」と工程を変更。水を足しすぎた支柱が固まっておらず、糸を引いたら大きく傾く結果に…
水糸の設置②

参考サイトの記載
間隔を開けて立てた支柱の間に水糸を張る
失敗した!
基準支柱の間に支柱3本分開けてみたら、水糸が自重でたわんでしまい役に立ちません。傾いた支柱の事もあり、強く糸を張る勇気もありません。
釘を使う基準支柱は、どの程度まで間隔を開けて良いのかわかりませんでした。楽をしようと間3本分を開けた結果、空モルだけの支柱ではしっかり水糸を引けません。
面倒ですが間1本飛ばしぐらいが安全だと思います。手間ですが、全て釘を使って高さを揃えるとベストです。
2つの失敗は「欲を出して先を急いだ事」も大きな原因。
参考サイトは「突き固めた状態で水糸を張る」という手順。手前の工程で手間取ると考えて、「突き固めた後加水して、翌日固まってから水糸」と余裕を持った工程に変更していました。ここまでは良かったと思います。
実際にやってみると予想以上に早く出来、先に進みたい欲が出て、水糸を引いたところ、水を加えすぎてた1本が大きく傾きます。空モルを足して突いても固まらず。傾きを戻しても気がつくとまた傾いている状態。諦めました。水糸は全て外して翌日の作業に持ち越し。
欲を出さずに予定通り翌日に水糸を張ればよかったと後悔しました。
残りの支柱(11本)立て
2日目の工程は水糸を張る作業から。前日に加水しすぎで傾いた支柱はまだぐらついています。次の日から仕事なので、固まるのをゆっくり待っていられません。
参考サイトの記載
固定した柱に水糸を張り、残りの柱は水糸に合わせて空モルで固定する。
失敗した!
まだ固まりきっていない支柱。強く引けずたわんだ状態の水糸は何の役にもたちません。目分量で水糸より少し上で設置しましたが、この3本の柱は他より1cm低くなる結果に
うまく出来た!
このまま水糸基準の目分量では上手くいかないので、水糸を諦めて残りは釘を使って高さを合わせました。レベル穴に釘を刺して固定する基準支柱と同じやり方です。
失敗した!
釘が足りず、前日に施工した基準支柱から釘を抜きましたが、ここで事件。釘を抜いた1本が傾きました。まだモルタルが固まっていなかったようです。
加水して乾燥
参考サイトの記載
空モルで固定した残りの柱にも加水し固定する
うまく出来た!
水を加えすぎて傾いたので、どの程度の水が必要なのか不安になります。50mlだけ水を加えてしばらく待つことに。結果、水が多すぎて傾くことはありませんでした。乾きの速いところだけ20mlの水を追加して終了
最初から全ての支柱で釘を使えば良かったと思います。足りない釘も追加で買いに行くべきでした。
自分の家なので、固まるのを1週間待って翌週末に作業をしても問題はありません。焦って進めず、問題が起きたら立ち止まって計画を組み直すことが大事だと感じました。
最後の加水が上手くいったのは良かった。少しずつ足していくやり方は正解でした。次やる機会があれば、今回の反省を活かして焦らず少しずつ足していきます。
工程③ フェンス本体取り付け〜天面モルタル
支柱が正しく立てられれば、本体取り付けに不安はありません。しかし、支柱が傾いているので不安しかありません。
不安・疑問
本当に、フェンスを取り付ける事ができるのか?(フェンスの上部を支柱に引っ掛け、J ボルトで2カ所固定します。)
失敗した!
不安的中!低い支柱は上部のフックにフェンスを掛けると、Jボルトと支柱の穴が合いません。
不安・疑問
このまま残りのフェンス22枚を取り付ける事はできるのか?フェンス同士はちゃんと連結できるのか?
失敗した!
低い支柱に無理矢理固定したので、他のフェンスが合いません。ボルト1本留めや上部フックに掛けない等、無理やりの施工になりました。
無理矢理全てのフェンスを固定し、天面にモルタルで蓋をして作業を終えました。これ以上続ける気力がありません。
翌日、どうしても気になったので取り付けを全て緩めて再調整したら、全てのフェンスをしっかりと固定することができました。
前日は端から固定していきましたが、全体のバランスをみながら少しずつ締めていきます。多少フェンスの波打ちがありますが、なんとか形になって良かったです。



まとめ
写真の通り、波うってはいますが形になったので良しとします。メッシュなので当然ですが、風の強い日でもびくともせず立っています。
遠目でみれば普通に施工されたメッシュフェンスですが、近づいてみると波打ちが目につきます。
想定外のトラブルもあり苦労しましたが、やっている最中はそれなりに楽しんでいます。節約しながら、3日間十分に楽しめたと思います。
今回の失敗で学んだ事もあるので、次回はもっと上手くできると思います。モルタル系は、アプローチ階段のタイル施工と擁壁のジョリパッドが残っているので、しっかりやりたいと思います。
- スケジュールには余裕をもって計画する
- 勢いで安易に作業を進めない
- 上手いの人の手順は勝手に変更しない
これで、フェンス設置のDIY記事は終了です。次のDIY記事は、エアコン目隠しルーバーです。コストダウンで自作しましたが予想以上の評判です。
こちらもCHECK
-
-
コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!
内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバ ...
続きを見る
-
-
アプローチ階段のタイル貼り#2 なんとか完成!タイルDIYの道具と手順
2022/5/23
コストダウンを理由にDIYに踏み切ったアプローチ階段のタイル貼り。前回の記事では、業者に依頼したときのコストとの比較を中心に紹介しました。2回目の「タイル施工の手順と必要な道具」では、タイルDIYの施工手順、施工にあたって購入した・使った道具を紹介します。
-
-
アプローチ階段のタイル貼り#1 予算不足、タイルはDIYできるか?
2022/5/16
2年近くかけて建材・住宅設備見て回り、予算イメージはできてたつもりでしたが、蓋を開けてみると予算オーバーの連続。 なかなか上手くいかないものです。御多分に洩れず泣く泣く仕分けです。(嫌な作業、夫婦関係 ...
-
-
新築2年目の外構DIY計画、難易度高めタイルとウッドデッキが目玉!
2022/5/21
新築の検討時、予算不足からいくつかの外構工事をDIYに切り替え。 引っ越し1年目は、庭づくりに追われて「メッシュフェンスの設置」までしかできませんでした。 2年目の今年、アプローチ階段と駐車場よう壁の ...
-
-
自分でできる土留め トクサエリア・アプローチ庭に連杭の設置完了
2022/5/20
今年最初の庭づくり作業「トクサエリア・アプローチエリアの土留め」を設置。今までは土留めがなかったので、 大雨の日にはアプローチ庭の黒土が砂利へ流出 トクサを植えている法面の土が流れてトクサの根元が露出 ...
-
-
DIYエアコン目隠しルーバー、構造上の補足情報と1年後のメンテナンス
2022/4/29
夏も終わりクーラーを使うことも無くなりました。冬は床暖房中心の生活になるので、しばらくはエアコンの出番はない見込み。 DIYで製作したエアコンルーバーも使用開始からもうすぐ1年。でネジの緩み・摺動具合 ...