PVアクセスランキング にほんブログ村

DIY

外構フェンス取付ー予算不足でDIY(後編)成功した事、失敗した事。

2021年1月7日

予算不足から始めたフェンスの取り付けの後編です。自分で設置した結果、ハウスメーカーにお願いするより約8万円コストダウンできました。ネット記事の工程を参考に作業しましたが、自分でやるにはわからない事も多く不安。初めてのモルタル作業でチャレンジするハードルは高かったです。

そこで今回の記事では、コストメリットがあっても本当にできるか不安で踏み切れない方にむけて、作業前に感じた不安、実際にやってみてどうだったか、成功点・失敗点をまとめたいと思います。

前回の記事はこちらです。

こちらもCHECK

DIYフェンス
外構フェンス取付ー予算不足でDIY(前編)結局、いくらかかったか?

しっかりと予算管理したつもりですが、ショールームを見て回るたびに欲しいものが増え予算オーバー。建築費の1割で予算どりしていた外構工事も含めて仕分けです。仕分け過程で目をつけたのは敷地境界を仕切るメッシ ...

続きを見る

不安に感じた事、成功した事、失敗した事

人生初のモルタル作業なので不安や疑問は尽きません。記事を理解する前提の経験や知識がない事も一因です。作業前に感じた不安、やってみて成功した事・失敗した事を工程順にまとめます。

空練りモルタル作り

参考サイトの説明

空練りモルタルは少し水を入れ、握っておにぎりができるぐらいの固さにする

うまく出来た!

500mlの計量カップで「砂3+セメント1+水0.1」でやったら上手くできた

「水を少し」の「少し」が分かりませんでした。「おにぎりができる硬さ」もイマイチピンとこなかったです。「なぜ空モル(パサモル)で施工するのか?」が分かると「少し」のイメージがグッと分かりやすくなります。

一般的なモルタルは塗りつけて均一に均しやすいように「砂3:セメント1:水0.5」で配合。この状態だと柔らかいので、硬化するまで木枠で支柱を固定して支えておく必要があります。ただ、これが面倒臭い。これに対して空モル工法は、

「柔らかくなる水を減らしてパサっとしたモルタル(=パサモル・空モル)を作り、突き棒でガシガシ突いて圧縮・固定してから水を足せば、支え無しで施工できるよ」

というやり方。突き棒で圧縮するがポイントなので、手でギュッと握っておにぎりが作れる硬さと言われます。注意点は砂の水分。保管状態によりますが、湿った砂の場合はほとんど加水いらずでした。

ちなみに水無しだとどうなの?

加水しないと空気を含んでフワフワ・サラサラの状態なので、突き棒でついてもビシッと固定できません。さらに、上から水を足しても全体に浸透せず、表面だけが泥水溜りのようになり中まで水が入りません。

タイル施工の時にほぼ水無しでやってみました。タイルに表面のドロドロモルタルがくっつくだけで剥がすとその下は粉のまま。慌てて水を足してその場で練ってモルタルに仕上げ施工しました。

基準の支柱立て

メッシュフェンスDIY

参考サイトの記載

釘をレベル穴に差し込みブロックの天板の高さに揃える

うまく出来た!

釘の頭分傾くがボルトクリッパーで頭を切断して施工

支柱にあるレベル穴に釘を刺して支柱の高さをそろえます。参考サイトだけでなくユメッシュの施工手順にも同様の記載があります。その通りにやってみましたが、釘は頭が大きいので頭分支柱が傾きます。4寸釘を使いましたが5寸の方が良さそうです。フェンス本体切断用に準備したボルトクリッパーで頭を切断して写真の通りうまく施工できました。

写真の緑テープは何?

レベル穴の上に養生テープを巻いて支柱を保護してます。写真の後、隙間に空モルを詰め込み突き棒でガシガシと圧縮固定します。養生テープは突き棒で支柱を傷つけないために巻いてます。また、モルタルが付着してもテープを剥がすだけで済むのでお手軽です。

水糸の設置①

メッシュフェンスDIY

参考サイトの記載

空練りモルタルをしっかりと突き固めれば、支柱は水糸を張れるぐらいに固定できる

失敗!糸を引いたら支柱が傾いた!

水を足して「硬化してから水糸を張る」方が確実だろうと工程変更。その後、糸を引いたら支柱が大きく傾きました。まだ固まっていませんでした。

目分量で水を足したので水が多かったのかもしれません。隣家の影に入る犬走り付近が固まってなかったので、「気温の低い冬」や「風通しも悪い犬走り」といった違いも硬化速度に影響を与えているかもしれません。プロの作業と異なり、素人作業だと経験量が少なく抑えるポイントがわかりません。条件が悪い季節は、時間を長めに焦らずじっくり行うべきだと感じました。

水糸の設置②

メッシュフェンスDIY

参考サイトの記載

基準支柱は釘を使って高さを揃え、基準支柱間に水糸を張り間の支柱を立てる。釘を使う手間を省いて高さを揃えられる

失敗!水糸がまっすぐ張れない!

分からなかったのは基準同士の間隔。思い切って支柱3本分間を開けたら、水糸がたわんで支柱の高さがチグハグに

釘の数も限られているので出来るだけ水糸で作業としようと欲張りすぎたかもしれません。風に煽られて水糸がフワフワ。強く糸を引いて支柱が傾いた事もあり、おっかなびっくりで強く糸を引けません。間を飛ばすにしても1本ぐらいが安全そうです。もしもう一度やるとしたら、面倒ですが全て釘を使って高さを揃えると思います。

反省点:欲を出して先を急いだ

立て続けに失敗しましたが、どちらにも共通する反省点があります。それは欲を出して先を急いだ事。水を足す時に考えたスケジュールは、

  1. 昼前:水を足して硬化開始
  2. 翌日昼:水糸を引く
  3. 翌日午後:間の支柱を立て、水を足して硬化開始
  4. 次の週末:フェンス本体の取り付け

でしたが、水を足した日の夕方ごろ意外と柱のモルタルが固まっていました。「もしかしたら水糸引けるかも」「あわよくば間柱も数本立てられるかも」と欲を出したのが失敗の原因です。支柱が傾き水糸も引けず、結局残ったのは傾いた支柱だけ。欲を出さず翌日に水糸にすれば良かったと後悔しました。DIYはじっくり気長にが正解だと痛感しました。

残りの支柱(11本)立て

2日目の工程は水糸を張る作業から。前日に傾いた支柱はまだぐらついています。間柱までは終わらせたいので工程変更。水糸は諦めて全て釘を使ってレベル合わせします。

参考サイトの記載

固定した柱に水糸を張り、残りの柱は水糸に合わせて空モルで固定する。

うまく出来た!

基準支柱と同じやり方なので問題なく空モルで固定完了。最初から全てこうすればよかったです。

失敗!釘を抜いたら沈んだ!

基準支柱分しか釘を用意していなかったので、固まってそうな柱から釘を抜いて転用。抜いた支柱のうち1本が数センチ沈みました。固まってなかったようです。

加水して乾燥

参考サイトの記載

空モルで固定した残りの柱にも加水し固定する

うまく出来た!

水を加えすぎると傾きます。少量50mlずつ加えて様子を見ながら追加しました。結果、水が多すぎて傾くことはありませんでした。乾きの速いところだけ20mlの水を追加して終了

最初から全ての支柱で釘を使えば良かったと思います。足りない釘も追加で買いに行くべきでした。自分の家なので、固まるのを1週間待って翌週末に作業をしても問題はありません。焦って進めず、問題が起きたら立ち止まって計画を組み直すことが大事だと感じました。

最後の加水が上手くいったのは良かった。少しずつ足していくやり方は正解でした。次やる機会があれば、今回の反省を活かして焦らず少しずつ足していきます。

工程③ フェンス本体取り付け〜天面モルタル

支柱が正しく立てられれば、本体取り付けに不安はありません。しかし、支柱が数本傾いているので不安しかありません。

不安・疑問

本当に、フェンスを取り付ける事ができるのか?(フェンスの上部を支柱に引っ掛け、J ボルトで2カ所固定します。)

失敗!ボルトと支柱の穴が合わない!

不安的中!低い支柱は上部のフックにフェンスを掛けると、Jボルトと支柱の穴が合いません。

不安・疑問

このまま残りのフェンス22枚を取り付ける事はできるのか?フェンス同士はちゃんと連結できるのか?

失敗!先に進むほどズレが大きくなる

低い支柱に無理矢理固定したので、他のフェンスが合いません。ボルト1本留めや上部フックに掛けない等、無理やりの施工になりました。

無理矢理全てのフェンスを固定し、天面にモルタルで蓋をして作業を終えました。これ以上続ける気力がありません。

翌日、どうしても気になったので取り付けを全て緩めて再調整したら、全てのフェンスをしっかりと固定することができました。前日は端から固定していきましたが、全体のバランスをみながら少しずつ締めていきます。多少フェンスの波打ちがありますがなんとか形になりました。

メッシュフェンスDIY
メッシュフェンスDIY
メッシュフェンスDIY

まとめ

写真の通り、波うってますが形になったので良しとします。風の強い日でもびくともせず立っています。遠目でみれば普通に施工されたメッシュフェンスですが、近づいてみるとあらが目立ちます。

トラブル続きで苦労しましたが、やっている最中はそれなりに楽しんでいます。施工費を節約しながら、3日間十分に楽しめたと思います。今回の失敗を活かせば次回はもっと上手くできそう。モルタル系DIYは、「アプローチ階段のタイル貼り」「擁壁のジョリパッド」が残ってます。しっかりやりたいと思います。今回の学びをまとめます。

  • 素人作業はスケジュールに余裕を持って計画する
  • 勢いで安易にスケジュール変更して進めない
  • 手間を省く方法より確実に進められる方法を選ぶ

これでフェンス設置のDIY記事は終了です。次のDIYはエアコンの目隠しルーバーです。コストダウンで自作しましたが、ハウスメーカー始め予想以上の評判です。

自作した目隠しルーバーが大人気

エアコン目隠しルーバー
コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバ ...

続きを見る

最後まで金額がはっきりしない外構工事。「気がついたら予算不足」はよくある話です。そんな時のおすすめは、外構工事を「ハウスメーカー」「DIY」「業者へ直発注」に分割すること。建築計画と並行して外構業者と打ち合わせできると、資金計画にゆとりがでます。

ピンポイントで業者に直発注!ゼヒトモ

※マッチングにあたり「氏名」「郵便番号」「電話番号(非公開可)」の入力が必要です。

【DIY】カインズの防獣金網で中庭にミニドッグランを設置

2022/12/1

そこで「カインズ 防獣金網」を使って植物周りに柵を作り、中庭にミニドッグランを設置しました。今回の記事では、防獣金網を「選んだ理由」「設置方法」「やってわかった設置のコツ」を紹介します

アプローチ階段のタイル貼り#3 階段のタイル貼りはDIYには難しい?

2022/12/21

階段タイルのDIY記事も3回目。今回の記事では、タイルを施行して感じた難しさについて紹介。階段なので垂直・水平面にタイルを貼りますが、これがかなり曲者。さらに、外構工事が終わった後にDIYを行うという点も、階段タイルでは難易度が高くなる理由です。

アプローチ階段のタイル貼り#2 なんとか完成!タイルDIYの道具と手順

2022/12/21

コストダウンを理由にDIYに踏み切ったアプローチ階段のタイル貼り。前回の記事では、業者に依頼したときのコストとの比較を中心に紹介しました。2回目の「タイル施工の手順と必要な道具」では、タイルDIYの施工手順、施工にあたって購入した・使った道具を紹介します。

アプローチ階段のタイル貼り#1 予算不足、タイルはDIYできるか?

2022/12/21

2年近くかけて建材・住宅設備見て回り、予算イメージはできてたつもりでしたが、蓋を開けてみると予算オーバーの連続。 なかなか上手くいかないものです。御多分に洩れず泣く泣く仕分けです。(嫌な作業、夫婦関係 ...

新築2年目の外構DIY計画、難易度高めタイルとウッドデッキが目玉!

2022/12/14

新築の検討時、予算不足からいくつかの外構工事をDIYに切り替え。 引っ越し1年目は、庭づくりに追われて「メッシュフェンスの設置」までしかできませんでした。 2年目の今年、アプローチ階段と駐車場よう壁の ...

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-DIY
-,