しっかりと予算管理したつもりですが、ショールームを見て回るたびに欲しいものが増え予算オーバー。建築費の1割で予算どりしていた外構工事も含めて仕分けです。仕分け過程で目をつけたのは敷地境界を仕切るメッシュフェンス。建築前の地盤均し(先行外構)でブロックまで設置してもらい、フェンスは自分たちで設置することにしました。
DIYでやってみた結果、業者のクオリティには及ばないものの、ご紹介できる程度には設置できました。費用面でも▲8万円とそこそこのコストダウンです。今回の記事では、メッシュフェンスをDIYで設置した時のコストメリットを紹介します。予算仕分けに悩む施主の方のお役に立てばうれしいです。
8万円のコストダウン、その内訳は?
最も重要な点ですが、ざっと8万円安くできました。コストダウン8万円の内訳です。フェンス本体以外に、作業道具・モルタル(セメント・砂)も必要。購入したものからご紹介します。
購入したもの一覧
まずは購入したもののリストです。作業開始後の資材不足・工具不足は大変。特に、砂やモルタルは多めに用意しておくと安心です。
購入商品 | 購入場所 | 数量 | 小計(税別) |
三協アルミ ユメッシュフェンス本体(W1991 H1000) | Ex-Hands | 19 | 54,150円 |
三協アルミ ユメッシュアルミ支柱 | Ex-Hands | 21 | 30,450円 |
三協アルミ コーナー部品 | Ex-Hands | 1 | 1,800円 |
三協アルミ エンド部品 | Ex-Hands | 2 | 400円 |
フェンス本体の合計 | 86,800円 |
ボルトクリッパー(送料込み) | モノタロウ | 1 | 2,980円 |
ポルトランドセメント(25kg) | ケーヨーD2 | 1 | 450円 |
川砂(20kg) | ケーヨーD2 | 2 | 720円 |
モルタル混錬バケツ | ケーヨーD2 | 1 | 950円 |
園芸用スコップ | ケーヨーD2 | 1 | 450円 |
計量カップ(キッチン用) | ケーヨーD2 | 1 | 230円 |
左官コテ(中サイズ) | ケーヨーD2 | 1 | 830円 |
フラットバー | ケーヨーD2 | 3 | 980円 |
4寸釘 | ケーヨーD2 | 8 | 180円 |
資材、道具の合計 | 7,820円 |
総合計 | 94,620円 |
使用した資材・道具
取り付けるフェンスの総延長は約37mで、
- オープン外構で南側道路面はフェンス不要
- 東側は隣家の石垣がありフェンス不要
このため土地境界の2面のみに設置します。
先行外構で土留コンクリートブロックまで施工済み。この土留めブロックの天面に500mlペットボトルぐらいの支柱穴が19箇所あいた状態になってます。フェンスの設置作業は、この穴にモルタルで支柱を固定しフェンス本体を固定すれば完成です。
ポルトランドセメント 25kg入り
実際に使ったのは12kg程度なのでほとんど残ってます。モルタル作業は時間との戦いなので、途中で足りなくなると大変。ワンコインでお釣りが来る値段なので、余る前提で多めに準備が正解です。
川砂 20kg入り
川砂はセメントの3倍使うので20kgを2袋購入。袋ごとに乾燥具合にムラがあります。水分が多いものは、袋の内側に水滴が付いてたりします。
今回は最低限の水でモルタルを練る「空モル」で施工します。このため湿った砂だと水分過多で柔らかくなりすぎます。湿り具合を見て足す水の量を調整します。
ボルトクリッパー
メッシュフェンス本体を切って長さを調整する時に使用。また、4寸釘の頭を落とす時にも使いました。
メッシュフェンスのワイヤーは約5mmあるので切断には力が入ります。切断本数も多くニッパーやペンチでの代用は厳しいです。余ったフェンスを切断して処分する時にも活躍しました。
突き棒(フラットバー3本)
支柱を固定する空モルを突き固めるための棒。ホームセンターで売っていた幅2.5mmの鉄バーを3本、養生テープで固定して自作。
先端が開くと写真のようにモルタルが挟まるので、先端までテープを巻いた方が良いです。バーの重さで空モルを押し固めるので、ある程度の重さが必要です。
混錬バケツ・スコップ・左官コテ・4寸釘
混錬バケツの中でセメント・砂・水を混ぜました。流し口や底面には取手あって便利です。
ただし、混ぜるモルタルの量を増やすと途端に混ぜづらくなります。混錬にムラがあると固まり具合が安定しません。今後もモルタルを使うなら、混錬用フネ(角タライ)を用意した方が確実です。
スコップ・コテはモルタル作業、釘は支柱の高さ合わせに使います。
計量カップ・ハケ・水準器
計量カップはセメント・砂・水の計量に使用。比率がわかれば良いので、マグカップでも柄杓でも構いません。
水準器は水平・垂直両方見れるものが便利(手持ち品・購入リスト外)。ハケはブロックの上にはみ出した空モルの掃除用。100円のもので十分。(塗装用のストック品・購入品リスト外)
参考にしたサイト・フェンスの購入サイト
参考にしたサイトとフェンスを購入したサイトです。
参考にしたサイト
サイト名:取り付けやってます エクステリアの取り付け方法などを公開!
分かりやすく丁寧に説明してあり、道具・材料、作業手順、段取りなど事前にイメージができて助かりました。メッシュフェンスに限らず、色々なDIYのやり方が説明されています。今後もお世話になると思います。
フェンスを購入したサイト
ECサイト:EX-hands
フェンスはEX-handsで購入。対応は迅速で、何より個人でも安く購入できます。配送も自社便で届けて頂き、階段上の庭まで運んでもらえました。有難うございます。今後もお世話になると思います。
かかった費用の詳細は?
最終的にかかった費用をまとめます。ハウスメーカーで設置した場合の金額と比較してます。ハウスメーカーはLIXILなので本体価格が高め。施工費用、現場管理費、消費税でコストダウンできました。
かかった費用のまとめ
ハウスメーカー:本体(LIXIL T-8)115,830円+施工費用 59,400円=175,230円+現場管理費(税別)
DIY:本体(三協アルミ ユメッシュ)86,800円+材料・工具代7,820円=94,620円(税別)
差額:94,620円(DIY)ー175,230円(ハウスメーカー)=▲80,610円
まとめ
紹介した参考サイトでは作業内容・手順がとても丁寧に説明されてます。作業を終えて読み返すと所々にある注意点の意味がよくわかります。しかし、作業前、モルタルを触った事のない素人にはピンとこない事もありました。そこで、次回の記事では「実際にやってみて感じた事、手順の補足」を紹介します。
こちらもCHECK
-
-
外構フェンス取付ー予算不足でDIY(後編)成功した事、失敗した事。
予算不足から始めたフェンスの取り付けの後編です。自分で設置した結果、ハウスメーカーにお願いするより約8万円コストダウンできました。ネット記事の工程を参考に作業しましたが、自分でやるにはわからない事も多 ...
続きを見る
ピンポイントで業者に直発注!ゼヒトモ
-
-
【DIY】カインズの防獣金網で中庭にミニドッグランを設置
2022/12/1
そこで「カインズ 防獣金網」を使って植物周りに柵を作り、中庭にミニドッグランを設置しました。今回の記事では、防獣金網を「選んだ理由」「設置方法」「やってわかった設置のコツ」を紹介します
-
-
アプローチ階段のタイル貼り#3 階段のタイル貼りはDIYには難しい?
2022/12/21
階段タイルのDIY記事も3回目。今回の記事では、タイルを施行して感じた難しさについて紹介。階段なので垂直・水平面にタイルを貼りますが、これがかなり曲者。さらに、外構工事が終わった後にDIYを行うという点も、階段タイルでは難易度が高くなる理由です。
-
-
アプローチ階段のタイル貼り#2 なんとか完成!タイルDIYの道具と手順
2022/12/21
コストダウンを理由にDIYに踏み切ったアプローチ階段のタイル貼り。前回の記事では、業者に依頼したときのコストとの比較を中心に紹介しました。2回目の「タイル施工の手順と必要な道具」では、タイルDIYの施工手順、施工にあたって購入した・使った道具を紹介します。
-
-
アプローチ階段のタイル貼り#1 予算不足、タイルはDIYできるか?
2022/12/21
2年近くかけて建材・住宅設備見て回り、予算イメージはできてたつもりでしたが、蓋を開けてみると予算オーバーの連続。 なかなか上手くいかないものです。御多分に洩れず泣く泣く仕分けです。(嫌な作業、夫婦関係 ...
-
-
新築2年目の外構DIY計画、難易度高めタイルとウッドデッキが目玉!
2022/12/14
新築の検討時、予算不足からいくつかの外構工事をDIYに切り替え。 引っ越し1年目は、庭づくりに追われて「メッシュフェンスの設置」までしかできませんでした。 2年目の今年、アプローチ階段と駐車場よう壁の ...