目次(ジャンプできます)
パントリーの収納力はどれぐらい
パントリーの掃除を兼ねて、収納しているものを全て取り出してみました。改めて床に並べてみるとかなりの物量です。中央に置いているメージャーの長さが1mです。
具体的な収納量を確認するために、4グループに分けて詳細を確認します。
食品とストック
まずは食品と食品ストックです。塩、砂糖、酒、醤油、ドレッシングといった基本の調味料類は一通りストック。パスタやうどん、蕎麦といった乾物も1kg単位でストックしています。
田舎の山の上に暮らしているとストックが増えがち。災害時の保存食も兼ねてストックしています。冷蔵庫の食材もあるので、これだけあれば2週間近くは食いつなげます。
※災害時に活用できるようにハイブリッド車を活用した「なんちゃってV2H」を導入しました。冷蔵庫(1日150W)であれば、ガソリン満タン状態で12日間電気を供給できる計算です。詳細はこちらからどうぞ。
こちらもCHECK
-
-
オール電化の停電対策!新築時なら格安、非常給電を使った簡易V2H
台風や地滑りといった雨にまつわる災害報道を見ると、地震以外も深刻だと感じます。 ガスに比べれば電気の復旧は早いと言われ、電気さえ復旧すれば通常の生活ができる事はオール電化のメリットの1つ。 そのメリッ ...
続きを見る
水ペットボトルと米
飲料水は2Lペットボトルで最低60L、最大90Lをストック。ローリングストックで災害への備えを兼ねています。3L×2人×10日間で最低60Lの計算。ロフトに保管している長期保存水(約30L)もあわせると、宅内に最少でも2週間分の水を保管できます。
水の左側に写っている「RICE CASE」(白とピンク)が米を入れているケース。5kg袋がちょうど収まるサイズで、合計10kg収納します。ふるさと納税の定期便で届くので、こちらもローリングストックが前提です。
キッチン周り用品とストック
続いてはキッチン周りの用品とストック。なくなると困る食洗機の洗剤・リンスは常に多めにストック。洗濯済みのキッチン用タオルや未使用のタオルもここに収納しています。キッチンペーパーなど嵩張るものはロフトに収納、必要な時に都度取りに行きます。
普段使わない調理器具・中庭用のアウトドア用品
最後は普段使わない調理器具と中庭BBQ用の用品です。ホットプレートや圧力鍋、ビールサーバーなどは使う頻度が限られるので、キッチン内に収納せずにパントリーにまとめています。
BBQ用品は、中央の2つのブリキ箱には炭や着火剤などを収納。右手後ろ側にある赤い大きなバッグは、アラジンのガスカートリッジ式のストーブが入っています。重量がありスペースを取るものが多いので、中庭近くのパントリーは便利です。
収納した状態
先ほどのものを全て収納した状態を紹介します。スペースにはまだまだ余裕があります。
キッチン側の上2段に食品とストック
食品と食品ストックはキッチンからのアクセスを考えて、キッチン側の上2段に収納しています。
使用中、未使用を分けるために、上段には未使用(ストック品)を2コンテナ、その下段には開封済み(使用中)の食品を収納。開封済み品は取り出す頻度が高いので、取り出しやすい低い棚に収める方が良いと考えました。
残念ポイントだったデッドスペースには、ボトル調味料のストックやパスターポットに入れたパスタを収納しています。ここだけは、使用・未使用の区分けができていません。
キッチン側の下2段は米と水
先ほどの水と米を全て納めました。この状態で、水が86Lと米が10kg収納できています。最下段の水は、KEYUKAの縦横連結キャリーを使って、玄関からパントリーまでゴロゴロ転がして運びます。フラット動線の平屋ならではメリットです。
前半で引き違い扉のメリットを説明しましたが、このキャリーを使うときは折り戸にもメリットがあります。引き違い扉と異なりレールがないのでスムーズに収納できます。レールを乗り越えるのに力が必要です。
壁側の上2段にキッチン用品とストック
キッチンと反対側の上から2段目には、洗剤やタオル、ラップのストックなどキッチン周りの用品を収納。最上段にもコンテナが1つありあますが中身は空です。2段目だけで十分に収納することができました。ロフトにあるキッチンペーパーは最上段に収納するのも良さそうです。
壁側の下2段に調理器具とアウトドア用品
普段使わない調理器具や中庭用のBBQ用品も綺麗に収まります。
新築前の賃貸マンションでは天吊戸棚も使って収納していて、取り出す時に危ない思いをしたり、奥まで見渡すことができないなど不便に感じていました。この状態ならば安全に必要なもを取り出すことができます。とても便利になりました。
最後に
収納品の多寡は家庭によって異なると思いますが、我が家の場合、パントリー収納は0.6畳分でも余るぐらいです。最初は少ないかと気にしていましたが、実際に使ってみると十分な収納力です。収納力の参考になればと思います。
一方で、不便に感じているのは、折り戸の背後にできるデッドスペースと棚の有効幅。折り戸・引き違い戸、それぞれに良さ悪さがあります。見た目だけでなく実用性も考えて、理解した上で折戸を選んでいれば感じ方も違ったかもしれません。
次回の収納テーマの記事は、キッチンを離れて、我が家の収納率(収納面積÷総床面積)をまとめたいと思います。最後まで読んでいただき有難うございました。
我が家がパントリー収納で使っている折り畳みコンテナ。
お手頃サイズ(32.5 x 45 x 24 cm)で収納力もバッチリです。重ね置きできるので、納戸収納にも便利です。
-
-
食洗機選び#1 帰宅時シンクがスッキリ! 共働きには海外製食洗機がおすすめ
2022/7/4
目次(ジャンプできます) 海外製食洗機のデメリット 共働きの家庭にはお勧めの海外製食洗機ですが、実際に使ってみるとデメリットもあります。 食器の量と収納が増える 実際に生活し始めてから気づいたデメリッ ...
-
-
収納品を全部出して確認、キッチンパントリー0.6畳の収納力はどれぐらい?
2022/6/3
目次(ジャンプできます) パントリーの収納力はどれぐらい パントリーの掃除を兼ねて、収納しているものを全て取り出してみました。改めて床に並べてみるとかなりの物量です。中央に置いているメージャーの長さが ...
-
-
キッチンハウスデュエ(II型)バックキッチンの寸法と収納力のまとめ
2022/8/13
目次(ジャンプできます) バックキッチンの収納力 続いてはバック側キッチンの収納力を紹介します。収納スペースとしては十分ですが、引き出し収納のため高さが合わない事も多々あります。この点が、収納検討での ...
-
-
フロントキッチン徹底採寸!(後編)各スペースの収納力を検証しました
2022/4/6
目次(ジャンプできます) リビング側から見たフロントキッチン フロントキッチンの最後はリビング側の収納です。奥行きはありませんが、キッチン幅いっぱいに戸棚収納を設置。ダイニングテーブルが固定されている ...
-
-
フロントキッチン徹底採寸!(前編)調理・家事の作業スペースを検証しました
2022/3/23
キッチンは毎日使うので収納力や作業性がとても重要です。賃貸での不便さや収納不足を書き出し、対策しながら設計しました。住み始めて5ヶ月、改めてフロントキッチンを採寸し調理や収納状況を確認します。 前編で ...