目次(ジャンプできます)
バックキッチンの収納力
続いてはバック側キッチンの収納力を紹介します。収納スペースとしては十分ですが、引き出し収納のため高さが合わない事も多々あります。この点が、収納検討でのポイントになると感じます。

収納設計のイメージは、コンロに近い①〜③は調理器具・調味料。上段2段は使い易いので、④には使用頻度の高い食器。⑤には使用頻度の低い大きく重い食器、季節もの、軽いタッパーなどを収納します。
①キッチンツールを入れると便利
内寸法だと高さは7.5cmとかなり低い引き出しです。お玉やフライ返し、トング・スパチュラなど、コンロ周りで使用するキッチンツールなら問題なく収納可能。必要な時にさっと取り出せて便利です。
②ボトル調味料と便利な内引き出し

ボトルを立てて収納できる便利な引き出し。賃貸の頃はこの引き出しが無く、キッチン下の戸棚に並べて収納してました。奥のボトルに手を伸ばすと、ドミノのように他のボトルも倒れて面倒でした。
高さ30cmを超える大きなボトルを含めて、大小合計14本のボトルを収納してます。奥の物も取り出し易く、残量確認もし易いので、無駄な買い物も防げます。
内引き出し(白点線)もありますが、高さは10cmしかありません。小瓶調味料は収まりますが、市販のキャニスターで収まるものが見つからず。諦めて③に収納してます。あと1cmあれば違います。
内引き出しに粉調味料、その下にボトル調味料が収納できると、コンロの前から動かず全ての調味料にアクセスできます。内引き出しにはトレーを入れ、菜箸や雑多なキッチンツールを収納してます。
③大きさの割に収納しづらいコンロ下
コンロ真下の収納なので、コンロ使用中は1歩下がらないと開けません。基本的にはコンロ周りで使うツールを収納したい場所。仕方なく調味料を収納していますが、やはり不便です。

上段の引き出しは、コンロの張り出しがあるため高さ11cmまで。ニトリのキャニスターが10.5cmなので粉調味料はここに収納。ミル付きの胡椒や岩塩は、立てて収納できず横倒し、残念ポイントです。
下段には両手鍋2つ・蓋5枚・ボウル4セット・まな板を入れています。1箇所に収めるには少し無理がありました。高さは30cmと十分ですが幅が60cmしかありません。

両手鍋やボウルはそれぞれ重ね、蓋はIKEAの鍋蓋オーガナイザーで縦置きにしてますが、面積が足りずボウルが鍋に乗った状態。幅広75cmの引き出しの方が良かったです。
引き出し底の段差
写真の引き出しは手前側に段差があります。コンロがあり引き出し高さが取れない位置なので、台輪部(脚・土台)まで引き出しを折り下げ高さを稼いでいます。結果、このような段差ができます。
段差上段の高さが本来の引き出しの底の高さ。一段下がった部分が台輪部を活用し、折り下げた底の高さです。
④食洗機正面で片付けやすい主力収納
この4つの引き出しは食洗機の対面。食洗機のトレーが中央引き出しの手前まで引き出せます。II型キッチンのメリットです。毎日頻繁に使うものは、横移動だけで片付けられる上段引き出しがベストです。

最上段は高さ7.5cmと低いですが、平皿なら5枚重ねまで収納可能。一般的な茶碗・お椀だけなら20客(縦4×横5)収まります。1人2セットでも5人家族までは収納できます。

2段目の高さは17cm。平皿なら10枚重ねでも収まります。幅・奥行きもあるので、メイン皿の7寸皿で4山、5寸取り皿だと15山作れます。例えば5人家族で、7寸5枚を2山、5寸5枚を3山なら十分なスペースです。
2人暮らしなので1/3も使えていない状態。日常的な食器収納であれば、5人家族でもこの4つの引き出しだけで十分な収納力です。
⑤使用頻度の低いものを収めるサブ収納
最下段なので屈んで使う引き出しです。頻繁に使うものを収納すると面倒なので、あまり使わない大鉢やグラタン皿、軽いタッパーや保冷バッグなどを収納しています。

高さは21cmあるので、グリル鍋やホットプレートでも収納できます。パントリーは規則的な形のコンテナ収納にして、形が不規則なものはこの引き出しに収納。引き出しだと奥まで取り出し易く便利です。
引き出し底の段差
写この引き出しにはコンロ下のような段差はありません。高さが十分に確保できる位置なので、使い易いフラットな引き出しを選び、台輪部分はデッドスペースになっています。
最後に
II型キッチンバック側の寸法・収納力を紹介しました。キッチン周りは新築計画の比較的早い段階で打ち合わせます。早めに必要な点をまとめておくと抜け漏れが少なく安心です。
収納力・作業性を考える上でのポイント3点です。
- 高さチェックは事前に念入りに。粉調味料を入れるキャニスターは沢山売ってますが、高さ10cm未満のものは見つからず。
- 配膳・仮置きスペースは広い程効率が良い。7寸皿(21cm)を2枚並べられる幅があると、IHならばかなり便利に使えます。
- 収納はよく使うものは上、使わないものは下で振り分けると便利。II型の場合、食洗機と対面する引き出しは、片付けが最も楽な特等席です。
最後まで読んで頂き有難うございました。
次回は、「引っ越して1年経過したキッチンの状態」を紹介します。
我が家も3個購入したKEYUKA ARROTSダストボックス。
蓋が両側に開くので開閉が軽く、高さもないのでシンク下のゴミ箱には最適。黒があるのも◎!
-
-
食洗機選び#1 帰宅時シンクがスッキリ! 共働きには海外製食洗機がおすすめ
2022/7/4
目次(ジャンプできます) 海外製食洗機のデメリット 共働きの家庭にはお勧めの海外製食洗機ですが、実際に使ってみるとデメリットもあります。 食器の量と収納が増える 実際に生活し始めてから気づいたデメリッ ...
-
-
収納品を全部出して確認、キッチンパントリー0.6畳の収納力はどれぐらい?
2022/6/3
目次(ジャンプできます) パントリーの収納力はどれぐらい パントリーの掃除を兼ねて、収納しているものを全て取り出してみました。改めて床に並べてみるとかなりの物量です。中央に置いているメージャーの長さが ...
-
-
キッチンハウスデュエ(II型)バックキッチンの寸法と収納力のまとめ
2022/8/13
目次(ジャンプできます) バックキッチンの収納力 続いてはバック側キッチンの収納力を紹介します。収納スペースとしては十分ですが、引き出し収納のため高さが合わない事も多々あります。この点が、収納検討での ...
-
-
フロントキッチン徹底採寸!(後編)各スペースの収納力を検証しました
2022/4/6
目次(ジャンプできます) リビング側から見たフロントキッチン フロントキッチンの最後はリビング側の収納です。奥行きはありませんが、キッチン幅いっぱいに戸棚収納を設置。ダイニングテーブルが固定されている ...
-
-
フロントキッチン徹底採寸!(前編)調理・家事の作業スペースを検証しました
2022/3/23
キッチンは毎日使うので収納力や作業性がとても重要です。賃貸での不便さや収納不足を書き出し、対策しながら設計しました。住み始めて5ヶ月、改めてフロントキッチンを採寸し調理や収納状況を確認します。 前編で ...