目次(ジャンプできます)
参考として考えた5点の比較
ここからは参考として考えた5点についても紹介します。総合住宅メーカーである「大手ハウスメーカー」の強さを感じる結果です。一般的には重視されるポイントも多く、耐震性や保証を重視項目に入れていたら、ダイワハウスや住友林業を選んでいた可能性が出てきます。
比較項目 | ジューテックホーム | ミサワホーム | 住友林業 | ダイワハウス |
耐震性 | ○(2pt) | ◎(3pt) | ◎(3pt) | ◎(3pt) |
建築工法 | ○(2pt) | ○(2pt) | ◎(3pt) | ◎(3pt) |
高気密・高断熱 | ○(2pt) | ○(2pt) | ○(2pt) | ○(2pt) |
保証・安心 | ○(2pt) | ◎(3pt) | ◎(3pt) | ◎(3pt) |
ステータス | ○(2pt) | ○(2pt) | ◎(3pt) | ○(2pt) |
合計ポイント | 10pt | 12pt | 14pt | 13pt |
耐震性など災害性能
基本的には設定された耐震等級による差で点数をつけました。どのメーカーでも耐震等級3の取得は可能ですが、等級3は不要と事前のヒアリングで説明。空間・コストのバランスを考えた結果の違いと理解しています。唯一◯のジューテックホームでも、耐震等級2+制振デバイス(住友ゴム「ミライエ」)による提案です。
誰のための等級か?
建築工法
間取り・耐震性のバランスという点で評価。住友林業の梁勝ちラーメン「ビッグフレーム」、ダイワハウスの鉄骨+Σ形デバイスなど、独自工法は間取り・耐震性に関わります。実物サイズでの耐震実験を行い、性能の高さは理解できます。
一方、必要ならばRC(鉄筋コンクリート)まで使える建築家でも必要十分です。耐震性で妥協余地のある我が家では、それほど重視していません。
高気密・高断熱
各社気密・断熱には力が入っており、公式ページには計測値や理論値が並びます。実際は「窓性能」や「施工精度」に依存するのであまり重視せず。その代わり各社に要望したのは、ワンフロアで面積が大きくなる平屋の「屋根断熱」と「床下断熱」の2点。
全社ベタ基礎のメーカー、タイル床という事もあり床暖付きの提案で差は見られず。 屋根断熱は、屋根材・断熱材・緩衝空間の取り方で変わるので比較が難しく、建築後でも比較する方法はありません。各社を信じて、ここは一律◯として評価しました。
保証・会社安心度
この点は大手ハウスメーカーの強さを感じる点。メーカー間の保証競争も激化していて30年の初期保証は当たり前。延長条件を満たせば最大60年保証もあります。さらに、スムストックによる住み替え対応など、大手ならではの高付加価値は魅力です。
一方でジューテックホームは初期保証10年と、この部分では違いが出ます。 会社としての安心度は大きな違いを感じず。大手でも過去の民事再生や型式認定問題など何かしらの問題はあります。親会社の安定度を考えると、大手ではないジューテックホームでも十分だと感じます。保証部分の違いだけで、評価しました。
ステータス
欲しい家が明確になってからは、全く気にしなくなった項目。テレビCMのイメージも強く住友林業のステータスは高いと感じます。近隣が新築ラッシュですが、キコリンを見つけるとと思わず足を止めてしまいます。個人的な感覚ですが、住友林業のみ◎にしました。
最後に
ハウスメーカー選びの情報はたくさんあり、評価の切り口も多種多様です。
一度住宅展示場に足を踏み入れると、営業の説明、メーカーカタログ、他社のネガティブキャンペーンなど、とにかく情報過多で処理が追いつきません。「マンションが高いので戸建て」ぐらいでスタートした我が家は、メーカー比較のポイントがはっきりせず最初のうちは混乱続きでした。
住宅性能(高耐震・高気密・高断熱)は特に話題が多く悩んだ部分。高性能は良いですが、その反面、開口・空間・仕上げ材などで我慢を強いられます。数値の意味、計算・計測方法を理解して、平均より良い悪いで理解する程度に捉えるようにしたら楽になりました。
「比較ポイントをリストアップして優先順位をつけ、◯番目以降は一旦切り捨てる」など条件の絞り込みが重要です。我が家の場合、夫婦で1人3票をもってランク付け上位4項目で選びました。また、こだわりの強い施主の場合、一般論からはみ出したこだわり部分の伝え方もとても重要だと感じます。
最後まで読んでいただき有難うございます。ハウスメーカー選びの記事はこれで終了です。今後は、着工合意に向けた最終検討(オプション・仕分け)について書く予定です。
【家づくり便利ツール!】図面や見積には付箋、建物チェックにはマスキングテープ!
メモってちぎって貼って、糊が残らず安心。複数色あると便利です。家具やラグの配置検討にも使えます。
-
-
平屋提案コンペの結果、4社の比較一覧とジューテックホームを選んだ理由
2022/4/7
目次(ジャンプできます)Page 1提案コンペの前提と比較結果提案コンペの位置付け持ち込み間取りと要望プレゼン全社、営業と設計同席で提案比較結果の一覧表Page 2重視したポイント4点の比較担当・家づ ...
-
-
ジューテックホームの平屋提案 大きな中庭とあえて北側リビングの間取り
2022/4/6
目次(ジャンプできます)Page 1ジューテックホームの特徴大手建材商社のビルダー部門建築家と作る家「アーキペラーゴ」人気家具・キッチンメーカー「FILE」とのコラボ基本工法はツーバイ、他は要望に応じ ...
-
-
住友林業の平屋提案、ビッグフレームの大開口・大空間はさすがです
2022/4/6
目次(ジャンプできます)Page 1住友林業の特徴ビッグフレーム構法マルチバランス構法何でもできる自由度、引き換えに…噂のきこりん税住友林業の間取り提案さすがの大開口・大空間、でも少し違う南向き大窓、 ...
-
-
ダイワハウスの平屋提案、リビングに海岸線を取り込む秀逸なコンセプト
2022/4/6
目次(ジャンプできます)Page 1ダイワハウスについてxevoΣ(軽量鉄骨造)GranWood(木造軸組工法)MARE -稀- (RC・W混構造)ダイワハウスの競合メーカーダイワハウスの間取り提案波 ...
-
-
ミサワホームの平屋提案、四季の変化を楽しむユニバーサルな間取り
2022/4/6
目次(ジャンプできます)Page 1ミサワホームの特徴木質パネル接着工法MJ Wood(木造軸組工法)ターゲット層はどんな人?コンペでの要望とミサワホームの提案間取りの全体像中庭を含めたLDKと客間主 ...