目次(ジャンプできます)
観葉植物の植え替え
今日はずっと植物の世話です。9時半ごろに注文していた植木鉢が3つ届いたので、植物繋がりで一気に植え替えを行いました。
ドラセナ・ドビー、エバーフレッシュ、インシグニス、ベンジャミンバロック、ポリシャスバタフライで、合計5つの観葉植物で鉢替えを行います。
右側のドラセナは樹高が2.4mあり10号鉢した。根詰まり気味なので12号鉢に植え替え。白の陶器鉢に植え替えましたが、これが重い。
散々黒土と格闘した腕にはかなりきつかったです。底石と培養土をいれて植え替え。
左のベンジャミンバロックはまだ余裕ありますが、せっかくなのでこのタイミングで鉢を変えます。
エバーフレッシュは、8号鉢からそれぞれ10号鉢へ。これも陶器で重たいです。鉢の色が少し微妙な感じです。
ポリシャスバタフライは11号鉢へ植え替え。
どちらも根詰まりで窮屈そうでした。大きな鉢で、暖かい季節を伸び伸び過ごしてほしいです。
インシグニスも一回り大きな鉢に移し替えです。
この植物は夜になると葉が直立します。ふと気づくと葉が動いていて、不思議な植物です。
葉にある独特の模様で存在感も抜群。インテリアのアクセントになります。
植え替え後たっぷり水をあげましたが、土が水を含んでさらに重いです。ここまでの土仕事で腕がパンパン、持ち上げるのも一苦労です。
大型の植木鉢はこちらで購入しました。良いものは高いですが、掘り出し物もあります。
他にはこの辺りもお手頃で良いと思います。
中庭暗渠の溝掘り
植樹と完了植物の植え替えが終わって15時。せっかくの休みなので、さらにもう少し動きます。
週末土曜日が大雨予報。この日のうちに中庭の暗渠の準備を終わらせるため、再度ショベルを握ります。
先日の大雨では、写真左側の三角スペースで雨水が溢れタイルを越えました。
土を掘り返してみると、水を含んでねっとりと重たい土です。やはり水捌けが悪いようです。
タイルデッキに沿って幅25cm、深さ30cmの溝を作ります。水道屋さんが雨水ますに支管用のソケットをつけてくれたので、そこに向かって溝を掘り、必要なパイプ長と継手部材を確認。パイプと継手部材を手配します。
暗渠パイプの準備
水道屋さんによると、ホームセンターでは「暗渠パイプ」ではなく、「有孔管」と言った方が伝わりやすいそうです。
ただし、我が家のような田舎のホームセンターだと、農業用の大口径の有孔管しか置いてないそうです。VU管(排水パイプ)を買ってきてドリルで穴開け。透水シートでくるんで埋める方が、ずっと安上がりとのアドバイスでした。
実際にカインズで探したところ、有孔管はVU150以上の大口径しか在庫がありません。コルゲート管も在庫がありましたが、こちらも太く値段は10mで2万円オーバー。仕方ないので2mのVU50パイプを3本、エルボ(L字継手)、ソケットを購入。
あとは、透水シートですがカインズでは一部の大型店以外では取り扱っていないとの事。高透水の防草シートを使うか考えていたところ、農業用のベタかけシート(不織布)と防虫シート(網戸のようなもの)を発見。
ネットのDIY記事では不織布を使っている人もいたので、耐久性を考えて2重にしたベタかけシートと頑丈そうな防虫シートを併用することにしました。
最後に
体を動かし続けた1日でしたが、貴重な休みを十分に活用できたと思います。苗木と観葉植物が根付いてくれるか心配です。土曜日は大雨予報なのでそれまでに暗渠は完成させす。
来週には、アオキが2株、ヒイラギナンテンを追加1株、アセビも追加1株、白山吹2株とグランドカバーのフッキソウ、門柱脇の梅2本を植えます。再来週には、植木職人さんに玄関前のモミジを植えてもらいアプローチ庭が完成する予定です。
最後まで読んでいただき、有難うございます。次回は、購入した植物の紹介です。安かったです。
こちらもCHECK
-
-
DIY植栽工事#2 DIYで作るアプローチ庭、日向と日陰に植える植物
ヤツデ・アセビ・マホニア・ヒイラギナンテンを植えてから8日後、注文していたアオキ・白山吹が届いたとの連絡があり早速受け取ってきました。 わざわざ取り寄せてもらった甲斐あってどちらも元気な株。若々しい緑 ...
続きを見る
-
-
野菜作りリベンジ!今年はプランターで茄子、目指すは柔らかな秋茄子
2022/8/3
新居に引っ越して2シーズン目の家庭菜園です。昨年は初めての野菜作りで上手くいかないこともありました。今シーズンは昨年の反省を活かして収穫増を目指します。まずは、昨年ジャングルになって収拾がつかなかった茄子。柔らかな秋茄子を目指してスタートです。
-
-
トウガラシってナス?連作障害を避ける輪作カレンダーと土入れ替え
2022/5/20
目次(ジャンプできます) 新しい畑の土づくり 最後に植え付けに向けて家庭菜園を整えます。 家庭菜園の位置を少し移動 昨年、境界フェンス(ブロック)に沿って菜園を設置しましたが、虫除けネットを張つたり、 ...
-
-
自分でできる土留め トクサエリア・アプローチ庭に連杭の設置完了
2022/9/1
目次(ジャンプできます) ガーデンエッジ使用時のコツと注意点 ガーデンエッジを実際に施工してみて感じたコツと使用上の注意点です。 事前に土をほぐしておく アプローチ庭は客土の黒土、あぜ板の目隠し部分は ...
-
-
【2022年の作業計画】暖かくなったので、庭づくり・家庭菜園を再始動!
2022/5/20
目次(ジャンプできます) 家庭菜園、野菜作りの計画 庭づくりの地味な作業に比べると、ずっと華やかで前向きな楽しい作業。家庭菜園もいよいよ再開します。 昨年は連作障害についての知識がなく、食べたいもの ...
-
-
3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました
2022/8/13
6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピア ...