PVアクセスランキング にほんブログ村

外構・植栽・菜園

やっと暖かくなったので植栽開始!外構第2期工事開始

2021年3月10日

植栽の写真

目次(ジャンプできます)

    外庭の植栽計画

    外庭は約15坪ですが、ここが1番の悩みの種です。

    石と木の根が酷い外庭

    とにかく石が多く、(伐採済みですが)モミの木の根が全面に広がっています。道路面から最大で2m高くなっているので、今更重機を入れることもできず手作業で土づくりをしています。

    土方仕事は本当にきつい作業です。

    ココ注意

    土の入れ替えは、建築開始前、先行外構時にお願いすべきだったと後悔しています。これから建築される方は、庭の土は先にやってもらったほうが良いです。

    「後からでもできます」と言われても先にやった方が良いです。あとからやると、本当に高くつきます。

    外庭の植栽デザイン

    予算不足で思うように費用をかけられないですが、植木職人さんの提案でパースのような庭を作ることになりました。

    トクサ

    道路に面した法面には土留を兼ねてトクサを植えます。

    歩道を歩く人からは見ると、目線の高さまでトクサが来るので庭の目隠しにもなります。

    地下茎でどこまでも広がるので、「植えてはいけない」と言われます。この点は少し不安です。

    寝室の掃き出し窓の前には3mの常緑ヤマボウシ、客間和室の吐き出し前には3mの梅の木が入ります。

    寝室は竹スクリーン、和室は障子があるので中は見えませんが、窓の前に植栽があると安心です。工事では切り株、根の処理と植樹、植木まわりの土地改良をお願いしています。

    ポストまわりの梅の木がうまくいけば、自分たちで苗木を買ってきて植えていくのも楽しそうです。下草も植えて雑木風の外庭にしたいと考えています。

    植えてはいけないトクサ?

    植えてはいけないトクサ
    「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

    目次(ジャンプできます) トクサの地下茎対策 土留め・目隠し問題は解決できますが、新たに地下茎問題が発生します。しっかりと生育場所を制限してやることが、うまく付き合っていく方法。我が家で行った対策を紹 ...

    続きを見る

    上手くいったので追加

    生産者から買うと庭木は驚くほど安い!追加した10本の庭木を紹介

    逗子市役所のお隣「亀岡八幡宮」では、毎年4月と10月に「植木の生産者市」が開催されています。もう40年も続けているそうです。 看板を見た時は大々的な即売会をイメージしましたが、藤沢の生産者「松光園」さ ...

    続きを見る

    グランドカバーはどうするか?

    地面の土を覆うグランドカバーはまだ考えていません。とにかく土が良くないので芝生も難しい土地です。少し時間をかけて土を改良しながら、どうするか考えようと思います。

    クラピアを選びました!

    クラピアのグランドカバー
    40株のクラピアを植えました、グランドカバーの必要性とクラピアを選んだ理由

    家に予算を使いすぎた事もあり、大きな樹木以外はほとんど自分たちで植えました。今までの賃貸マンション暮らしでは考えられないほど、毎日のように土を触っています。 中庭と玄関前のイロハモミジ・外庭とアプロー ...

    続きを見る

    植栽工事の予算

    植栽にかかる費用ですが、すべて合わせて55万円を予定しています。

    • 中庭:20万円
    • 外庭:15万円
    • アプローチ庭:10万円
    • 残土石処分:10万円?

    DIYで行うアプローチ庭は植物で7万円、土づくりで2万円、暗渠で1万円です。作業賃がかからないので安上がりですが、何より楽しみながら自分たちで作っていけるのは良いと思います。

    土づくりででた石

    1番の問題は、土づくりで出てきた石の処分。

    かなり大きな石もあり、アプローチ庭だけでガラ袋25枚を使い切りました。

    外庭の石を考えるともう25枚分出てきそうです。

     

    知り合いの外構職人さんから聞いた石屋さんか、ハウスメーカーに頼むか、片付け屋にお願いするか。処分費は知れていますが、これだけの量だと輸送費がバカになりません。

    最後に

    ようやく待ちに待った庭づくり。楽しみな反面、予算内に収まるのか不安はつきません。中庭、外庭の工事は進捗に沿ってアップします。

    次回は、アプローチの植栽準備を始めます。2立米の黒土を入れましたが、甘くみていました。

    こちらもCHECK

    アプローチの植栽工事
    DIY植栽工事#1 アプローチ庭の黒土・植木・観葉植物・暗渠パイプと大忙しの1日

    目次(ジャンプできます) 観葉植物の植え替え 今日はずっと植物の世話です。9時半ごろに注文していた植木鉢が3つ届いたので、植物繋がりで一気に植え替えを行いました。 ドラセナ・ドビー、エバーフレッシュ、 ...

    続きを見る

    「トクサ70株」が突然全滅!植木職人に聞いたトクサが枯れた理由とは?

    2023/9/5

    南面の庭で植えたトクサが突然全滅しました。枯れた原因は水切れ。連日の真夏日が原因かと思いましたが、植木職人によると庭の法面にトクサを植えたこともにも原因があるとの説明。職人の説明をもとにトクサが枯れた理由を紹介します。

    野菜作りリベンジ!今年はプランターで茄子、目指すは柔らかな秋茄子

    2022/8/3

    新居に引っ越して2シーズン目の家庭菜園です。昨年は初めての野菜作りで上手くいかないこともありました。今シーズンは昨年の反省を活かして収穫増を目指します。まずは、昨年ジャングルになって収拾がつかなかった茄子。柔らかな秋茄子を目指してスタートです。

    トウガラシってナス科?
    トウガラシってナス?連作障害を避ける輪作カレンダーと土入れ替え

    2022/5/20

    目次(ジャンプできます) 新しい畑の土づくり 最後に植え付けに向けて家庭菜園を整えます。 家庭菜園の位置を少し移動 昨年、境界フェンス(ブロック)に沿って菜園を設置しましたが、虫除けネットを張つたり、 ...

    ガーデンエッジの設置
    自分でできる土留め トクサエリア・アプローチ庭に連杭の設置完了

    2022/9/1

    目次(ジャンプできます) ガーデンエッジ使用時のコツと注意点 ガーデンエッジを実際に施工してみて感じたコツと使用上の注意点です。 事前に土をほぐしておく アプローチ庭は客土の黒土、あぜ板の目隠し部分は ...

    【2022年の作業計画】暖かくなったので、庭づくり・家庭菜園を再始動!

    2022/5/20

    目次(ジャンプできます)  家庭菜園、野菜作りの計画 庭づくりの地味な作業に比べると、ずっと華やかで前向きな楽しい作業。家庭菜園もいよいよ再開します。 昨年は連作障害についての知識がなく、食べたいもの ...

    READ MORE


    良く読んで頂いている記事


    窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

    目次(ジャンプできます) 意外と簡単な操作手順 実際に使ってみましたが、意外と簡単で助かりました。購入検討中の方がイメージできる程度に、操作方法をまとめます。 ポイントは乾拭き・水拭きの順に2回掃除する事。簡単に取れる汚れは先に乾拭きで取り除く方が、汚れが洗剤や水と混ざらず効果的だそうです。 step.1 まずは準備段階 ACコード、アダプター、DCコードの3点をつなぎ、ACはコンセントにDCは本体にネジ式で固定。 LEDの緑点灯を確認。オレンジ点灯は、本体の充電(20分のバックアップ電源)不足。そのまま ...

    ReadMore

    オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

    目次(ジャンプできます) オール電化を選んで分かったデメリット 最初から分かっているデメリットは諦めもつきますが、想定外だと頭を悩ませます。オール電化に決めてから知った、住み始めてから分かったデメリットをまとめます。 お掃除浴槽は使えない! 自動で風呂掃除をしてくれる夢のような設備「ノーリツ お掃除浴槽」です。ノーリツの製品ですが、TOTOやトクラスでもオプション設定可能です。残念ながらエコキュートの場合水圧不足で設定不可とのことでした。今となっては「お掃除楽々人大」でも十分に楽です。 絶対に設定すると夫 ...

    ReadMore

    フェムトセル

    携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

    目次(ジャンプできます) フェムトセル導入前後の電波状況 フェムトセル導入前後の電波状況を、iPhoneのフィールドテストモードで確認しました。(iPhoneでは*3001#12345#*を通話アプリで発信するとこのモードを使えます。) 電波強度はRSRPの値で比較。単位はdBmで-40〜-140までの値をとり、値が大きい(0に近い)方が電波強度が強くなります。明確な基準はわかりませんが、-115が使用可否の閾値だそうです。 確認ポイントは下の間取り図に示します。 自宅周辺の電波状況 まずは自宅周辺の電波 ...

    ReadMore

    イーサネットバックホール

    Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

    目次(ジャンプできます) イーサネットバックホール+メッシュWi-Fiの効果 イーサネットバックホール(有線LAN)とメッシュWi-Fiを併用した結果、我が家のWi-Fi電波弱い問題の改善状況を紹介します。 前回記事と同じくAirMacアプリを使用しており、青は電波良好、黄は弱め、赤は悪いとして記載しました。単位dBmは電波強度の単位。減衰はー(マイナス)表記で0に近いほど強くなります。 黄色の円2つは親機子機のおおよそのエリア(半径約7m) 1台目のX20設置時点での電波強度 WTR-M2133の親機の ...

    ReadMore

    タイル床のメリットデメリット

    タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

    目次(ジャンプできます) タイル床は決める事が多く手間もかかる タイル職人にお任せなら目地色ぐらいですみますが、メインの床で採用となるとそうもいきません。メーカーも多くてショールーム巡りだけでも数日かかります。 全体的には楽しかったのですが、配置・目地幅・見切り等とにかく決める事が多いので、こだわる人は覚悟が必要です。それでも、出来上がりを見ると選んでよかったと思います。 選択肢が多くキリがない 見て回ったタイルメーカーは9社。各社、厚さ5cmを超えるカタログが複数冊あります。同じようなデザインも多く、全 ...

    ReadMore

    クラピア

    3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

    6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

    ReadMore

    エアコン目隠しルーバー

    コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

    目次(ジャンプできます) 製作で工夫したところ、後悔ポイント 窓用の可動式ルーバーを参考にして、インテリアに調和するように工夫しました。工夫ポイントを紹介します。 参考にさせて頂いたサイトはこちらです。とても丁寧な説明と図解でとても分かりやすいです。 https://diy.eomec.com/12922 ※問い合わせ先が分からずリンク可否確認できておりません。不都合あればご連絡ください。 ルーバー羽根の厚み ルーバー羽根の厚みを1cm以上にすれば、ネジ穴を開けても安心です。しかし、閉じた時の見た目は板厚 ...

    ReadMore

    フェムトセルの導入

    携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

    iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

    ReadMore

    植えてはいけないトクサ

    「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

    目次(ジャンプできます) トクサの地下茎対策 土留め・目隠し問題は解決できますが、新たに地下茎問題が発生します。しっかりと生育場所を制限してやることが、うまく付き合っていく方法。我が家で行った対策を紹介します。 コンクリートで仕切られた場所に植える トクサを植えた場所は、「中庭の日陰コーナー部分」と「外庭の法面部分」の2か所。どちらも大半の部分はコンクリートで仕切られています。 中庭のトクサ植え付けエリア。 2面を基礎コンクリートに、1面はタイルデッキで遮られた三角コーナー。 右側の砂利と境界にはコンクリ ...

    ReadMore

    片流れ屋根の太陽光

    北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

    新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

    ReadMore

    -外構・植栽・菜園
    -, ,