目次(ジャンプできます)
外庭の植栽計画
外庭は約15坪ですが、ここが1番の悩みの種です。
石と木の根が酷い外庭
とにかく石が多く、(伐採済みですが)モミの木の根が全面に広がっています。道路面から最大で2m高くなっているので、今更重機を入れることもできず手作業で土づくりをしています。
土方仕事は本当にきつい作業です。
ココ注意
土の入れ替えは、建築開始前、先行外構時にお願いすべきだったと後悔しています。これから建築される方は、庭の土は先にやってもらったほうが良いです。
「後からでもできます」と言われても先にやった方が良いです。あとからやると、本当に高くつきます。
外庭の植栽デザイン
予算不足で思うように費用をかけられないですが、植木職人さんの提案でパースのような庭を作ることになりました。
道路に面した法面には土留を兼ねてトクサを植えます。
歩道を歩く人からは見ると、目線の高さまでトクサが来るので庭の目隠しにもなります。
地下茎でどこまでも広がるので、「植えてはいけない」と言われます。この点は少し不安です。
寝室の掃き出し窓の前には3mの常緑ヤマボウシ、客間和室の吐き出し前には3mの梅の木が入ります。
寝室は竹スクリーン、和室は障子があるので中は見えませんが、窓の前に植栽があると安心です。工事では切り株、根の処理と植樹、植木まわりの土地改良をお願いしています。
ポストまわりの梅の木がうまくいけば、自分たちで苗木を買ってきて植えていくのも楽しそうです。下草も植えて雑木風の外庭にしたいと考えています。
植えてはいけないトクサ?
-
-
「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策
目次(ジャンプできます) トクサの地下茎対策 土留め・目隠し問題は解決できますが、新たに地下茎問題が発生します。しっかりと生育場所を制限してやることが、うまく付き合っていく方法。我が家で行った対策を紹 ...
続きを見る
上手くいったので追加
-
-
生産者から買うと庭木は驚くほど安い!追加した10本の庭木を紹介
逗子市役所のお隣「亀岡八幡宮」では、毎年4月と10月に「植木の生産者市」が開催されています。もう40年も続けているそうです。 看板を見た時は大々的な即売会をイメージしましたが、藤沢の生産者「松光園」さ ...
続きを見る
グランドカバーはどうするか?
地面の土を覆うグランドカバーはまだ考えていません。とにかく土が良くないので芝生も難しい土地です。少し時間をかけて土を改良しながら、どうするか考えようと思います。
クラピアを選びました!
-
-
40株のクラピアを植えました、グランドカバーの必要性とクラピアを選んだ理由
家に予算を使いすぎた事もあり、大きな樹木以外はほとんど自分たちで植えました。今までの賃貸マンション暮らしでは考えられないほど、毎日のように土を触っています。 中庭と玄関前のイロハモミジ・外庭とアプロー ...
続きを見る
植栽工事の予算
植栽にかかる費用ですが、すべて合わせて55万円を予定しています。
- 中庭:20万円
- 外庭:15万円
- アプローチ庭:10万円
- 残土石処分:10万円?
DIYで行うアプローチ庭は植物で7万円、土づくりで2万円、暗渠で1万円です。作業賃がかからないので安上がりですが、何より楽しみながら自分たちで作っていけるのは良いと思います。
1番の問題は、土づくりで出てきた石の処分。
かなり大きな石もあり、アプローチ庭だけでガラ袋25枚を使い切りました。
外庭の石を考えるともう25枚分出てきそうです。
知り合いの外構職人さんから聞いた石屋さんか、ハウスメーカーに頼むか、片付け屋にお願いするか。処分費は知れていますが、これだけの量だと輸送費がバカになりません。
最後に
ようやく待ちに待った庭づくり。楽しみな反面、予算内に収まるのか不安はつきません。中庭、外庭の工事は進捗に沿ってアップします。
次回は、アプローチの植栽準備を始めます。2立米の黒土を入れましたが、甘くみていました。
こちらもCHECK
-
-
DIY植栽工事#1 アプローチ庭の黒土・植木・観葉植物・暗渠パイプと大忙しの1日
目次(ジャンプできます) 観葉植物の植え替え 今日はずっと植物の世話です。9時半ごろに注文していた植木鉢が3つ届いたので、植物繋がりで一気に植え替えを行いました。 ドラセナ・ドビー、エバーフレッシュ、 ...
続きを見る
-
-
「トクサ70株」が突然全滅!植木職人に聞いたトクサが枯れた理由とは?
2023/9/5
南面の庭で植えたトクサが突然全滅しました。枯れた原因は水切れ。連日の真夏日が原因かと思いましたが、植木職人によると庭の法面にトクサを植えたこともにも原因があるとの説明。職人の説明をもとにトクサが枯れた理由を紹介します。
-
-
野菜作りリベンジ!今年はプランターで茄子、目指すは柔らかな秋茄子
2022/8/3
新居に引っ越して2シーズン目の家庭菜園です。昨年は初めての野菜作りで上手くいかないこともありました。今シーズンは昨年の反省を活かして収穫増を目指します。まずは、昨年ジャングルになって収拾がつかなかった茄子。柔らかな秋茄子を目指してスタートです。
-
-
トウガラシってナス?連作障害を避ける輪作カレンダーと土入れ替え
2022/5/20
目次(ジャンプできます) 新しい畑の土づくり 最後に植え付けに向けて家庭菜園を整えます。 家庭菜園の位置を少し移動 昨年、境界フェンス(ブロック)に沿って菜園を設置しましたが、虫除けネットを張つたり、 ...
-
-
自分でできる土留め トクサエリア・アプローチ庭に連杭の設置完了
2022/9/1
目次(ジャンプできます) ガーデンエッジ使用時のコツと注意点 ガーデンエッジを実際に施工してみて感じたコツと使用上の注意点です。 事前に土をほぐしておく アプローチ庭は客土の黒土、あぜ板の目隠し部分は ...
-
-
【2022年の作業計画】暖かくなったので、庭づくり・家庭菜園を再始動!
2022/5/20
目次(ジャンプできます) 家庭菜園、野菜作りの計画 庭づくりの地味な作業に比べると、ずっと華やかで前向きな楽しい作業。家庭菜園もいよいよ再開します。 昨年は連作障害についての知識がなく、食べたいもの ...