とむやん

タワマンの街から海と山の町に移住。北欧家具好き夫婦が大きな中庭のある平屋を「ジューテックホームの建築家プラン(アーキペラーゴ)」で新築。 好きな家具の話、新築時にこだわった事、苦労した事、新築時のポイントなどを紹介します。

2月の電気代は昨年比4割減!大幅削減のポイントと買電0への課題

2023/3/19    

今回の記事では、2月の電気使用状況・電気代について紹介します。2万を切る水準まで下がったポイント、2月の電気代で見えた買電0への課題について深掘りします。これから新築の方、太陽光や蓄電池の導入を検討中の方の参考になれば嬉しいです。

1月の電気代が3割減少!燃調費高騰を跳ね返す太陽光・国補助の効果

昨年同月と比べると電気代は3割減少しました。一安心です。今回の記事では、1月の電気使用状況・電気代をもとに、昨年11月に導入した太陽光・蓄電池・国の緩和措置の効果を紹介します。

蓄電池4.9kWhの効果を検証、やっぱり蓄電池はやめた方が良い?

2023/2/26    

電気代額削減には蓄電池の効果が確認できました。しかし、それはあくまで電気代の話。蓄電池の設備代を含めたらどうなるか?導入した蓄電池(4.9kWh・ニチコン)の稼働状況をもとに、設備費用を含め蓄電池の効果について検証しました。

太陽光・蓄電池で購入電力は30%も削減!それでも電気代は横ばい?

今回の記事では、「買電が30%減なのに横ばいだった電気代」について、12月電力状況をもとに実際の数字で紹介します。オール電化の冬はとにかく電気代が高いです。オール電化や太陽光を検討中の方の参考になれば嬉しいです。

和室のデスク探し沼、救世主は「Amazonベーシックのローデスク」

2023/1/14  

和室に設置するデスク選びで大苦戦。座椅子は簡単に決まりましたがデスク探しは沼。そんな時に「Amazonベーシックのパソコンデスク」を発見。まさに救世主。この記事では「Amazonローデスク」について細かく紹介します。

タイル床52畳を水拭きするのは辛い、電動回転モップで楽々時短!

2023/1/14  

電動回転モップを使い水拭き掃除の負担を減らせないか試した結果、予想以上に「便利」で「時短効果大」。今回の記事は、実際に使った「GOBOT 電動回転モップ」で「導入を決めた理由」「導入して良かった事」「使ってみて分かった事」をまとめます。

仕事部屋のデスクを買い替え、IKEAトロッテンを選んだ理由

2023/1/27  

今回の記事は在宅仕事で使うワークデスクの話。ブログの記事書きやコーディング作業など、以前よりデスクの使用頻度が大幅に増えてます。そんな中で発覚したデスクの不具合から新たにIKEA トロッテンデスクに買い替えました。買い替えの経緯、トロッテンを選んだ理由、比較検討したもの、実際の使用感などを紹介します。

収納動線の不一致を解決したキャビネット、片付かない仕事部屋が一変

2022/12/22  

「仕事部屋が片付かない事」は以前から気になってました。考えた末1台の小さなビンテージキャビネットを設置、ちゃんと片付くようになりました。収納動線の重要さを改めて実感した出来事です。今回の記事では、仕事部屋が片付かなかった理由、収納家具に求めた事、購入したキャビネットについて紹介します。

自家消費を増やすため家電・設備の稼働時間を変更、その効果はあった?

2022/12/11    

今までは安い深夜電気を中心にと考えていましたが、ここまで上がると昼だろうと夜だろうと買電は極力控えるべきだと感じます。そこで今回の記事では、自家消費を最大限増やし買電を減らすために行った「家電・設備の稼働時間変更」と「その効果」について紹介します。

太陽光・蓄電池の導入から1ヶ月、電気代はいくら削減できたのか?

2022/12/21    

太陽光と蓄電池(トライブリッド蓄電システム)を導入してから1ヶ月が経ちました。導入による電力消費・電気代がどの程度削減できたのか検証します。

【DIY】カインズの防獣金網で中庭にミニドッグランを設置

2022/12/1  

そこで「カインズ 防獣金網」を使って植物周りに柵を作り、中庭にミニドッグランを設置しました。今回の記事では、防獣金網を「選んだ理由」「設置方法」「やってわかった設置のコツ」を紹介します

太陽光・蓄電池で購入電力が大幅減!導入1週間の効果と課題

2022/11/24    

トライブリッド蓄電システム(創蓄連携)を導入してから1週間が経過。太陽光・蓄電池の導入効果を1週間の購入電力を元に紹介します。また、その中で分かった課題についても紹介します。

電気代高騰対策で導入した太陽光・トライブリッド蓄電システム(後編)

2022/11/21    

新築から2年経過し太陽光・トライブリッドパワコン・蓄電池を設置しました。パワコンに限らず後付けで気になるのは配線・配管の見た目。こだわって選んだ外壁や内装なので、使いやすく出来るだけ目立たないように設 ...

電気代高騰対策で導入した太陽光・トライブリッド蓄電システム(中編)

2022/11/20    

電気代の高騰対策で導入した一連の設備のうち「パワーコンディショナー」「蓄電池」について紹介します。我が家はニチコンのトライブリッドパワコンを選択。他のパワコンにはない特殊な機能が備わっています。

電気代高騰対策で導入した太陽光・トライブリッド蓄電システム(前編)

2022/11/20    

今回の記事では、我が家が導入したトライブリッドパワコン・太陽光・蓄電池の仕様について紹介します。併せて太陽光を設置する我が家の屋根仕様・周辺環境についても紹介します。太陽光や蓄電池、V2Hの導入を検討している方の参考になればと思います。

平屋の不安#4 収納が不足しやすい?収納設計で注意した事と収納率

2022/8/26    , ,

平屋のメリット・デメリットを読むと「平屋は収納が不足しやすい」と言う記載を頻繁に目にします。収納不足は平屋に限った事では無いですが、確かに、ついつい収納を減らしたくなる平屋固有の事情も見え隠れします。今回は「平屋と収納」についてまとめます。

野菜作りリベンジ!今年はプランターで茄子、目指すは柔らかな秋茄子

2022/8/3    ,

新居に引っ越して2シーズン目の家庭菜園です。昨年は初めての野菜作りで上手くいかないこともありました。今シーズンは昨年の反省を活かして収穫増を目指します。まずは、昨年ジャングルになって収拾がつかなかった茄子。柔らかな秋茄子を目指してスタートです。

V2H導入#3 V2H・蓄電池選びで重視した、たった1つのポイント

2022/7/27    

電気代・ガソリン代が高騰する中、太陽光・蓄電池・V2H・EVの導入を決定。導入するのは優れた充放電効率を誇る「トライブリッド蓄電システム」。この記事では「パワコンの数・変換効率」を切り口に「なぜトライブリッドを選んだか?」について紹介します。

V2H導入#2 EVで大丈夫?車は電池?EV7車種を乗り比べた結論

2022/7/25    ,

V2H導入を考える中、頭の片隅にひっかかる疑問が2つ。この疑問を解決するため各社EV7車種を試乗。最終的には日産アリアを注文しV2H導入を決めました。今回の記事では我が家がこの結論に至った経緯を紹介します。

V2H導入#1 電気代削減のため、トライブリッド導入を決めた皮算用

2022/7/13    ,

新居4年目を目処に太陽光・V2H・EVを導入する予定でしたが、昨今の電気代の高騰をきっかけに見直し。話し合った結果、前倒しで一気に導入することにしました。まだ補助金申請やローン審査などの途中ですが、前倒しを決めた「皮算用」について紹介します。

平屋の不安#3 平屋には勾配天井?我が家が標準天井高を選んだ理由

2022/8/31    ,

「お洒落な平屋」で見つかる写真は、高窓からサンサンと太陽がかがやく勾配天井ばかり。 記事にも「開放感」という3文字が並びます。 そんな中で、2.4m高の標準高天井を選んだ我が家。 この選択は間違いなの ...

平屋の不安#2 外から丸見え?新築時に考える目隠し・視線対策

2022/7/4    , ,

平屋のデメリットと言われる、外部からの視線問題。通行人、隣家、離れた高台の住宅など、平屋は全方向から見られます。通行人と目が合いちょっと気まずいなど、平屋の視線問題について、目隠し・視線対策、我が家の対策実施効果について紹介します。

アプローチ階段のタイル貼り#3 階段のタイル貼りはDIYには難しい?

2022/12/21    ,

階段タイルのDIY記事も3回目。今回の記事では、タイルを施行して感じた難しさについて紹介。階段なので垂直・水平面にタイルを貼りますが、これがかなり曲者。さらに、外構工事が終わった後にDIYを行うという点も、階段タイルでは難易度が高くなる理由です。

食洗機選び#1 帰宅時シンクがスッキリ! 共働きには海外製食洗機がおすすめ

2022/7/4    ,

一日働き帰ってきて、食事の準備と思った時、使った食器でいっぱいのシンクを見ると気が重くなりませんか? 我が家では、ついつい冷食に手を伸ばしてしまいます。 新築ではロボット掃除機や窓掃除ロボット、ドラム ...