-
-
引き渡し前
2021/1/11 家づくり
DK キッチン全景 水栓 リビング リビング リビング リビングタイル 玄関前廊下 玄関前廊下 和室前廊下 和室 寝室 トイレ 洗面 洗面タイル 洗面前廊下 中庭 中庭 中庭 ブログは2021年1月よ ...
-
-
プライバシーポリシー
2022/2/2
個人情報の利用目的 「平屋と中庭と北欧家具」(以下 当ブログ)では、お問い合わせや記事へのコメントの際、お名前やメールアドレス等、個人情報を入力いただく場合がございます。取得した個人情報は、お問い合わ ...
-
-
Before hand over...
2020/11/20
Dining Kitchen Complete View Kitchen Faucet Living room 1 Living room 2 Living room 3 Tiles on Livin ...
-
-
引き渡し前2
2021/1/11 家づくり
来週引き渡しです。たそがれ時。 夕方の中庭 中庭 玄関照明 中庭 現在、外構工事中。引き渡しまでちょうどあと1週間です。ブログは2021年1月からスタートします。
-
-
Before Handover 2
2020/11/20
Will be handed over next week. Pictures on evening time. Tiles on courtyard Courtyard on evening Cou ...
-
-
家具・照明 1/3
2021/7/16 Borge Mogensen, Finn Juhl, Hans J Wegner, ビンテージ, 北欧家具, 椅子
引越しも終わり、順次、家具・照明も到着。 CH24 Y Chair / Hans J. Wegner CH24 Y Chair / Hans J. Wegner CH24 Y Chair / Hans ...
-
-
家具・照明 2/3
2021/7/16 Louis Poulsen, ビンテージ, 北欧家具, 照明
今回は照明を中心に。 PH 3-2 Amber / ビンテージ 1930s PH 3-2 Amber / ビンテージ 1930s PH 3-2 Amber / ビンテージ 1930s Edwald H ...
-
-
家具・照明 3/3
2021/7/16 Poul Kjaerholm, 北欧家具, 椅子
家具・照明の最後は、POUL KJÆHOLM です。 PK80 POUL KJÆHOLM PK80 POUL KJÆHOLM PK80 POUL KJÆHOLM PK61 POUL KJÆHOLM P ...
-
-
【WEB内覧会 玄関】外と中を繋ぐ場所、どんな機能を重視したか?
2023/2/26 Borge Mogensen, Web内覧会
WEB内覧会 玄関編では、「機能」「見た目」「動線」を切り口に我が家の玄関を紹介します。初回は「外と中を繋ぐ空間」という玄関の機能に注目し、「設計時に重視した機能」「機能のために選んだ建材」です。
-
-
【WEB内覧会-玄関】視線を散らさない!玄関で選んだ内装材・家具・照明
2023/2/26 Borge Mogensen, Web内覧会, ビンテージ, 北欧家具, 照明
家に入って最初に目にする玄関は家全体の印象を大きく左右します。家のコンセプトを伝え「この先の空間には何があるんだろう?」と興味を持ってもらうきっかけ作りが大切だと考えました。
-
-
Web内覧会 主役の玄関照明を引き立てる建築上の工夫
玄関に関するWeb内覧会は今回が最後です。主役の玄関照明を引き立てるため、建築側でもいくつか工夫を凝らしました。今回は建築側の工夫についてご紹介します。 前回の記事、Web内覧会の記事全体はこちらから ...
-
-
外構フェンス取付ー予算不足でDIY(前編)結局、いくらかかったか?
しっかりと予算管理したつもりですが、ショールームを見て回るたびに欲しいものが増え予算オーバー。建築費の1割で予算どりしていた外構工事も含めて仕分けです。仕分け過程で目をつけたのは敷地境界を仕切るメッシ ...
-
-
外構フェンス取付ー予算不足でDIY(後編)成功した事、失敗した事。
予算不足から始めたフェンスの取り付けの後編です。自分で設置した結果、ハウスメーカーにお願いするより約8万円コストダウンできました。ネット記事の工程を参考に作業しましたが、自分でやるにはわからない事も多 ...
-
-
Web内覧会「中庭のある家」の「回遊廊下」、生活・来客動線の分析と廊下幅
今回からWeb内覧会は「廊下とロフトにあがる階段」です。 間取り作成の本を読むと「廊下を増やすと生活スペースが減る」「廊下はできるだけ減らすべき」といった説明を目にします。 一方で、中庭を中心とした回 ...
-
-
Web内覧会 中庭のある平屋の回遊廊下、効率の良い照明計画
2022/3/8 Web内覧会
前回の記事では、ゾーニングに基づく動線設計で、回遊廊下のメリットを生かす間取り配置や廊下幅について説明しました。今回は、回遊動線での照明計画について説明します。 移動と共に必要な場所の照明を点け、不要 ...
-
-
オール電化の停電対策!新築時なら格安、非常給電を使った簡易V2H
台風や地滑りといった雨にまつわる災害報道を見ると、地震以外も深刻だと感じます。 ガスに比べれば電気の復旧は早いと言われ、電気さえ復旧すれば通常の生活ができる事はオール電化のメリットの1つ。 そのメリッ ...
-
-
Web内覧会 LDK#1 デンマーク建築家の自宅をモチーフにした家
2022/3/8 Finn Juhl, Poul Kjaerholm, Web内覧会, 家づくり
今回からWeb内覧会は「LDK」に入ります。 LDKは我が家の家づくりイメージを最も強く反映しています。1回目は、「新築にあたりどんな建築イメージを持っていたか」について説明します。 次回以降、キッチ ...
-
-
Web内覧会 LDK#2 緩く日常使いできるホームシアターエリア
Web内覧会 LDK#2ではシアターエリアを紹介します。新築時に本格的なホームシアターを設置する方もいますが、我が家は緩めのホームシアター。家具で空間を定義するため建築側では特別な対応は行っていません ...
-
-
パナソニックのロボット掃除機「RULO」は本当にぶつからないのか?
2023/4/3 家電
新居では人生初のロボット掃除機を導入。iRobot・ダイソン・エレクトロラックスなど特徴のあるメーカー・モデルがひしめく中、我が家は「ぶつからないロボット掃除機 Panasonic Rulo MC-R ...
-
-
Web内覧会 LDK#3 中庭正面の特等席「くつろぎ・来客エリア」
2022/4/23 Poul Kjaerholm, Web内覧会, 北欧家具, 椅子, 照明
Web内覧会 LDKも3回目です。今回は、LDKの中央、中庭に面した一番景観のよい空間、「くつろぎ・来客エリア」を紹介します。 通常LDKは南側の陽当たりのよい場所に配置しますが、我が家の場合は北側に ...
-
-
大画面テレビを置かない選択!エプソンEH-LS500とプライベートビエラ
2023/1/14 家電
新居への引っ越しで家電を一新しましたが、その中で悩んで悩んで購入を決めたのが、超短焦点プロジェクター「EPSON DREAMIO EH-LS500」。 天吊プロジェクターも考えましたが、我が家のインテ ...
-
-
Web内覧会 LDK#4 キッチン選び、こだわった事、あきらめた事
3回に渡り紹介してきたLDKですが、今回からダイニングキッチンにはいります。北欧家具に負けない家具のようなキッチンを希望し、キッチンハウスのオーダーキッチンを選びました。 十分に予算をとったつもりでし ...
-
-
新築を意識し始めたら、まずはキッチンショールームから始めませんか?
家づくりを意識し始めたら何をしますか?まずは近くの住宅展示場に行ってみるという方も多いと思います。我が家も展示場でしたが、同時にキッチンショールーム回りも始めました。 壁で細かく区切らない「オープンプ ...
-
-
Web内覧会 LDK#5 キッチンハウスデュエ、フロント側の仕様詳細と使った感想
前回に引き続きキッチンエリアに関する記事です。今回はそれぞれの素材や設備について、使ってみてわかった良い点、残念な点をご紹介します。 前回のキッチン記事はこちらから。 こちらもCHECK 目次(ジャン ...
-
-
Web内覧会 LDK#6 II型キッチン、バック側の仕様詳細と使った感想
2022/8/13 LDKグレードアップ, Web内覧会, キッチン
Web内覧会 LDKも6回目です。前回はキッチンハウスのII型キッチン(デュエ)のフロント側を紹介しました。今回は、Ⅱ型キッチンの後ろ側について紹介します。 前回の記事はこちらからどうぞ。 こちらもC ...
-
-
Web内覧会 LDK#7 ダイニンングを飾るビンテージPHランプとチェア
2022/3/28 LDKグレードアップ, Louis Poulsen, Web内覧会, 家具, 椅子, 照明
新築合わせて購入した家具や照明の中から、キッチンまわりにあるものを紹介します。これらの色や質感を基準にキッチンの配色を決めました。 特に重要なのは飴色のビンテージPHランプ。この照明の色からHans ...
-
-
平屋の土地探し#1 平屋の場合、少し強めの覚悟と割切りが必要です
土地探しは「出会い」とも言われます。我が家も建築地を決めるのに1年以上かかりました。「平屋の土地探し」をテーマに2回に分けて書きたいと思います。 初回は、「我が家の土地探し条件」と「実現できた事・あき ...
-
-
平屋の土地探し記事は正しいか?改めて読んでみて感じた違和感・疑問点
最近は平屋が人気。我が家もそのうちの1軒。 ネットを調べると、平屋の土地探しについても多くの記事を見かけますが、大半はハウスメーカーか不動産業者の記事。 実際に平屋を建てた施主の記事に辿り着くことは稀 ...
-
-
北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?
2022/12/19 家づくり
新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対 ...
-
-
Web内覧会 水回り#1 家事動線と実用性最優先の洗面・ランドリースペース
2022/4/6 Web内覧会
少し間が空きましたがWeb内覧会の続きです。今回から水回りをご紹介します。前回までの内覧会記事はこちらから。 こちらもCHECK こちらもCHECK こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 間取 ...
-
-
Web内覧会 水回り#2 ユニットバスを選んだら、ハウスメーカーも決まった!
2022/4/6 Web内覧会
お金のかかる水回りで、お風呂の値段はキッチンと並んでピンキリです。妻は檜風呂がいいと言っていましたが、手入れ大変そうだし絶対高いだろうと夢物語で話をしていました。 最終的にはTOTOサザナと、とても現 ...
-
-
「軒の出」があると、窓掃除の頻度が全然違う。雨の日の窓で確認しました!
2022/3/8 家づくり
新居に引っ越して3ヶ月程度ですが、中庭の窓掃除の回数は10回を超えます。半年に1度、大掃除ぐらいでしか窓掃除をしなかった賃貸に比べるとかなりの頻度です。 中庭の3面に設置した窓は高さ2.4m 幅4mと ...
-
-
やっと暖かくなったので植栽開始!外構第2期工事開始
日に日に暖かくなってきました。今週以降、最高気温も15℃以上の日が続く予報です。 引越し前に大まかな外構工事は終わっていますが、植栽のみ後に回し、暖かくなる3月末に行う予定でした。引っ越から3ヶ月、い ...
-
-
DIY植栽工事#1 アプローチ庭の黒土・植木・観葉植物・暗渠パイプと大忙しの1日
今日は仕事を休みにして、朝からずっと庭仕事。黒土の搬入、水道屋工事、キッチン屋工事、植木鉢が届き、暗渠の準備とフル回転。気温は高く庭仕事をしていると汗ばむ陽気です。もう半袖短パンの季節です。 動き続け ...
-
-
Web内覧会 寝室・WIC 和室寝室と通り抜け動線を作るWIC
2022/4/6 Web内覧会
小学生の頃は畳に布団を敷いて、兄弟3人で川の字で寝てました。中学の頃、引っ越しそれからはずっとベッド生活です。 そんな長い付き合いのベッドですが、新築ではベッドを手放し「和室に布団」にしています。LD ...
-
-
DIY植栽工事#2 DIYで作るアプローチ庭、日向と日陰に植える植物
ヤツデ・アセビ・マホニア・ヒイラギナンテンを植えてから8日後、注文していたアオキ・白山吹が届いたとの連絡があり早速受け取ってきました。 わざわざ取り寄せてもらった甲斐あってどちらも元気な株。若々しい緑 ...
-
-
DIY植栽工事#3 アプローチ庭の植栽、DIY分は植え付け完了!
暖かい日が続き、植物の植え付けには最適な季節。今回の記事では、DIYで植えたアプローチ庭植栽、残る植木職人の植栽工事について紹介します。DIYで植え付けを行うときの注意点なども紹介します。
-
-
職人の植栽工事#1 中庭・玄関前の植樹、プロの仕事を間近に感じた1日
予算不足が大きな理由ですが、庭づくりはDIYでできる事は極力自分達で行っています。玄関アプローチ庭のDIYがひと段落し、ここからは待ちに待った植木職人の登場。 中庭・外庭・玄関前の植栽工事が始まります ...
-
-
Web内覧会 和室客間 使用頻度は予想以上、椅子に疲れたら和室
2022/4/6 Web内覧会
中庭の植栽工事もひと段落。あとは苔貼りと砂利入れを残すのみです。外庭の植栽工事も一旦終わり。 中庭、外庭の両方に面し我が家で一番眺めの良い和室客間となりました。設計時の考えや採用した建材を紹介します。 ...
-
-
職人の植栽工事#2 トクサ160株・ヤマボウシ・紅梅の外庭完成!
植木職人による植栽工事は、今回を含めてあと2日で完了。中庭の工事では、さすがプロと感じるこだわりやメリハリの効いた作業にに感心しました。 今回の記事では、 植木職人の植栽工事 選んだ植栽とその特徴 ち ...
-
-
職人の植栽工事#3 ついに中庭が完成!玉砂利と苔、モミジの和風庭
アプローチ庭でのDIY植栽工事から5日。ついに、庭づくりが終わります。 何もない中庭を眺め、春を待ち続けた数カ月もこれで終了。 今回は中庭の最終工事「苔貼り・砂利入れ」と職人に指摘されたDIY「梅の植 ...
-
-
Web内覧会 納戸改め仕事部屋 IKEA家具が並ぶ唯一のフローリング個室
2022/4/6 Web内覧会
Web内覧会も残りあと数回です。今回の仕事部屋の他、トイレとロフト納戸で終了です。中庭や外庭の植栽工事も一巡し、ようやく生活に落ち着きが出てきました。 前回のウェブ内覧会記事「和室客間」はこちらです。 ...
-
-
Web内覧会 幅が足りない!最初に戻ってやり直したいと思ったトイレ
2022/4/6 Web内覧会
今は気にしていませんが、設計途中で気がついた時には夫婦で大騒ぎ。なんで早く気づかなかったのかと悔やみました。我が家のしくじりポイント「トイレ」のご紹介です。 なお、アイキャッチにある版画は後半で紹介し ...
-
-
Web内覧会 収納が足りない!デットスペースを活かした大型ロフトと玄関収納
Web内覧会は今回で最後となります。屋根裏のデットスペースを使った大型ロフトと玄関収納をご紹介します。 前回の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 平屋の方流れ屋根を ...
-
-
サイトマップ
2021/4/24
平屋と中庭と北欧家具 DIY 【DIY】カインズの防獣金網で中庭にミニドッグランを設置 アプローチ階段のタイル貼り#3 階段のタイル貼りはDIYには難しい? アプローチ階段のタイル貼り#2 なんとか完 ...
-
-
結局、大手ハウスメーカーの家ってどんな家?建築士を選んだ施主の考え
10年以上前、スーツを買う時は量販店に行き、展示してある既製品からサイズ・予算・好みに合うものを探してました。最近は、量販店でも自分仕様のスーツを手軽にオーダーできます。 一口にスーツと言っても、「生 ...
-
-
【ハウスメーカー選び】重視したポイントと比較しなかったポイント
坪単価や保証期間をはじめ建築会社を比較する項目は沢山あります。ネットやブログ記事を読むたびに、人それぞれ考え方があるものだと感じていました。 何回も家を建てられるなら色々試してみたいと思いますが、残念 ...
-
-
超短焦点プロジェクターEH-LS500② 設置環境と3通りの接続方法
2022/6/12 家電
以前、「テレビの代わりの超短焦点プロジェクター」として「EPSON EH-LS500B」をご紹介しました。多くの方にご覧いただいており、使い方について質問もいただきましたので、「設置条件」と「使い方」 ...
-
-
ミサワホームの平屋提案、四季の変化を楽しむユニバーサルな間取り
設置予定の家具やその使い方などをまとめた資料を作成。ハウスメーカー4社にプレゼンをし提案コンペを行いました。※このプレゼンは別記事で紹介します。 その中から1回目としてミサワホームの提案内容を紹介しま ...
-
-
ダイワハウスの平屋提案、リビングに海岸線を取り込む秀逸なコンセプト
ハウスメーカー選びの提案コンペ2回目は、ダイワハウスの平屋提案を紹介します。 ダイワハウスの担当者とは一緒に家具販売店に行くなど、一番イメージの共有ができていました。家具を主体に考える我が家のコンセプ ...
-
-
「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策
世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は ...
-
-
「1人で使う」「夫婦2人で使う」II型キッチンのサイズから考える作業動線と効率
「キッチンハウス・デュエ・サイズ」や「II型キッチン・サイズ」という検索で多くの方にご訪問いただいています。 Web内覧会でキッチンサイズについて書いたので、写真も小さく見づらかったと思います。改めて ...
-
-
フロントキッチン徹底採寸!(前編)調理・家事の作業スペースを検証しました
キッチンは毎日使うので収納力や作業性がとても重要です。賃貸での不便さや収納不足を書き出し、対策しながら設計しました。住み始めて5ヶ月、改めてフロントキッチンを採寸し調理や収納状況を確認します。 前編で ...
-
-
フロントキッチン徹底採寸!(後編)各スペースの収納力を検証しました
前回の記事では、フロントキッチンの平面寸法を元に作業スペースの広さを検証しました。今回は、引出しや戸棚など収納スペースを徹底採寸します。 事前にしっかり考えて設計したつもりでしたが、想定外の張り出しや ...
-
-
植え付けから2ヶ月経過、順調に育っている植栽・庭木
庭に植物がそろったのは、11月末に引っ越してから4ヶ月後の3月。植え付けから2ヶ月経ちましたが、順調に成長しています。 スギゴケとイロハモミジの新緑が鮮やかな和風の中庭。 外庭のウメやヤマボウシも植え ...
-
-
生産者から買うと庭木は驚くほど安い!追加した10本の庭木を紹介
逗子市役所のお隣「亀岡八幡宮」では、毎年4月と10月に「植木の生産者市」が開催されています。もう40年も続けているそうです。 看板を見た時は大々的な即売会をイメージしましたが、藤沢の生産者「松光園」さ ...
-
-
携帯電波が入らない家(発覚編)、田舎移住・平屋・高性能建材は要注意!
新築建物で携帯電波が入らないと分かったのは、コロナ禍で在宅仕事が増えたタイミング。携帯が使えなくては何もできません。気がついた時は目を疑いました。一大事です。 着工前、土地の前で不動産屋と電話したり、 ...
-
-
携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き
iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入ら ...
-
-
初心者が家庭菜園をはじめました、目指すは…、焼き茄子・焼きとうがらし・きゅうりの浅漬け!
我が家のある葉山町は、三浦半島の付け根付近にあります。車で少し走れば漁港や農園の直売所が沢山あり、新鮮な魚介や野菜は事欠きません。 今の時期だとキャベツは1玉50円、大きな大根が80円など、新鮮なもの ...
-
-
コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!
内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバ ...
-
-
40株のクラピアを植えました、グランドカバーの必要性とクラピアを選んだ理由
家に予算を使いすぎた事もあり、大きな樹木以外はほとんど自分たちで植えました。今までの賃貸マンション暮らしでは考えられないほど、毎日のように土を触っています。 中庭と玄関前のイロハモミジ・外庭とアプロー ...
-
-
床暖房は不要?温水蓄熱式(エコヌクール)のメリット・設置費用・電気代
元々床暖房には反対でした。費用が高く、希望の無垢床も選べずデメリットだらけだと。しかし、事情が変わり導入。実際に使ってみると快適そのものです。今回は「床暖房は必要か?」という疑問に対して、賛成派になった理由・設置費用・電気代を紹介します。
-
-
外構・庭木費用① 予算オーバーした外構工事、想定外の費用発生は何?
1年近い期間をかけて、数千万円の使い道を決めていくという家づくり。想定外の費用で予算不足に陥る事もあります。着工前の仕分け作業は精神的にもきついものです。 その中でも外構工事は、コンクリートや土工事が ...
-
-
外構・庭木費用② 予算オーバーを乗り越えた仕分けとDIYのポイント
知らなければ気にも留めない事でも、一度知ってしまうと気になる事もあります。そういうものに限って値段が高く、予算オーバーの原因となることも。 資金に余裕があれば良いですが、限られた予算ですので、なにかし ...
-
-
外構・庭木費用③ 予算内で仕上げた3つの庭、費用を抑えたポイント2つ
建築費用の追加と予想外の土留工事で、外構予算が厳しくなった我が家。外構仕様の仕分けとDIYで、土・コンクート工事は予算内に収める事ができました。 ここまでの外構・植栽費用に関する前回、前々回記事はこち ...
-
-
北欧照明の代名詞「ルイス・ポールセンPH」の歴史とビンテージPH
2022/6/3 Louis Poulsen, 照明
ルイスポールセン「PHランプ」といえば、インテリア雑誌だけでなく、テレビドラマでも頻繁に見かける北欧を代表する照明です。大小異なる皿のようなシェードが連なる独特のデザインに、赤や青、緑といったカラフル ...
-
-
1ヶ月経過した家庭菜園 少し収穫!思った以上に順調に育ってます
キャベツや大根は近所の直売所で安くで購入できます。 それ以外の野菜はできるだけ自分で育ててみようと、先月上旬に家庭菜園を始めました。 庭を耕し土を入れて植えたのは、ナス 4株、枝豆 3株、万願寺とうが ...
-
-
20年ぶりの復興、"the right light"を掲げる北欧照明メーカー「LYFA」
新築にあたり検討した照明のなかに「DIVAN2」という名前の照明器具があります。「LYFA」という北欧照明メーカーが製造していたものですが、残念ながらLYFAブランドは1990年代に消滅。DIVAN2 ...
-
-
花も咲きました。元気いっぱいのクラピア、植え付け1ヶ月後の成長状況
引っ越してから半年かけて庭づくりをしてきましたが、最後の仕上げグランドカバーにクラピアを植えました。 成長が早いと聞いていましたが、植え付けから1ヶ月驚くほど大きく育っています。植え付け後1ヶ月のクラ ...
-
-
ペンダント照明5選(3) 見た人が笑顔になる照明、光の詩人 INGO MAURER
2022/6/3 照明
ポール・ヘニングセンは幼い頃のガス灯の光をもとに、科学的なアプローチでシェードの素材や形を変化させ、近代照明を作り上げました。 息子のサイモン・ヘニングセンは、建築デザインの一部として叙情的で映画のワ ...
-
-
「壁の仕上げ材選び」を「ハウスメーカー選び」より優先した理由
注文住宅では自分好みの家を作れますが、その分、施主が決めることも多く大変です。分からない事だらけですが、それに結論を出すのが施主の役目。その後、その結論が見積もるので、また大慌てです。 施主ブログを見 ...
-
-
希望の壁材はどうやって探す?「試行錯誤した壁材探し」と「効率が良かった探し方」
新築当時、壁材といえば壁紙、壁紙といえば塩ビクロスしか知りませんでした。実際探してみると、左官壁、ペイント、フリース壁紙、非塩ビ壁紙、塩ビ壁紙と多くの種類があります。 こだわって選んだ家具が配置される ...
-
-
【採用検討した湿式壁3種】それぞれの機能性や意匠性の特徴を紹介
内装の壁仕上げ材と聞くと真っ先に思い浮かぶのは塩ビクロス。日本では、単価が安く施工業者も多い塩ビクロスが圧倒的。これに不織布や紙も含め、壁紙による仕上げを乾式壁と呼びます。 一方で、職人が手作業で仕上 ...
-
-
【採用した壁紙4種類を比較】それぞれの特徴を活かした適材適所が大切
家具販売店で見たポーターズペイントが気に入り、壁材は塗装(ペンキ)で考えていましたが、残念ながら工期がおさまらず断念。塗装をはじめとする湿式壁については、前回記事を参照ください。 こちらもCHECK ...
-
-
3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました
6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピア ...
-
-
仕事部屋のグレードアップ① 長時間でも疲れにくいワークチェア探し
我が家は1回目の緊急事態宣言中に着工しました。賃貸マンションのダイニングで在宅勤務を始めましたが、やはり仕事するには専用の部屋が必要と感じました。 そのため、当初納戸として使う予定だった新居の個室にエ ...
-
-
仕事部屋のグレードアップ② 照明選び開始、現在の不満点と照明が必要な場所
前回の記事ではワークチェアのグレードアップをご紹介しました。変更した甲斐もあり長時間座っていても、お尻が痛くなりません。集中力も上がり仕事もはかどります。 前回の記事はこちらからどうぞ。House o ...
-
-
仕事部屋のグレードアップ③ 階段下の照明を探してショールーム巡り
急ごしらえで納戸から変更した仕事部屋。引越しから1年近く在宅ワークで使用していると、色々と不満も出てきます。多少予算の余裕も出てきたので、順番にグレードアップをしていきます。 グレードアップ初回の記事 ...
-
-
LDKのグレードアップ①「混ぜるな危険」先送りしたアクセントカラーがテーマ
2022/5/26 LDKグレードアップ, 家づくり, 家具
新築時に頭を悩ませるテーマにインテリアの配色があります。建築の基本設計が固まると、インテリアコーディネーター(IC)と1つずつ色を決めます。これがなかなか大変です。 壁・床・天井・キッチン・扉・窓枠か ...
-
-
LDKのグレードアップ② アクセントカラー選び、何色をどこに何で配置するか?
2022/5/26 LDKグレードアップ, キッチン, 家づくり
引越ししてそろそろ1年、新築時に結論が出ず先送りしたアクセントカラーを選びます。色合わせのセンスもありませんが、最近は便利なツールもあるので活用しながら進めます。 色の他に物が少なく余白が多い空間なの ...
-
-
DIYエアコン目隠しルーバー、構造上の補足情報と1年後のメンテナンス
夏も終わりクーラーを使うことも無くなりました。冬は床暖房中心の生活になるので、しばらくはエアコンの出番はない見込み。 DIYで製作したエアコンルーバーも使用開始からもうすぐ1年。でネジの緩み・摺動具合 ...
-
-
仕事部屋のグレードアップ④ 照明問題を鮮やかに解決!「Lampe Gras 」
2021年8月からスタートした「仕事部屋のグレードアップ計画」も3ヶ月目に入りました。ようやく、メイン照明を「DCW Editions/Lampe Gras」に決定。 「仕事部屋グレードアップ」記事の ...
-
-
コストも敷地もハードルが高い平屋、それでも平屋を選んだ理由は?
2022/6/12 家づくり
我が家の建築会社の担当さんによると、「平屋を希望するお客さんは多いが、見積もりを見て諦める人も多い」そうです。 契約前は構造見学会や完成見学会にも行ったので、我が家でもそういったイベントがあると思って ...
-
-
建てて住んで実感した平屋のメリット・デメリットとデメリットへの対策
2022/6/12 家づくり
前回の記事では「建てる前に考えた平屋の魅力」について説明しました。 こちらもCHECK 平屋を建築し住み始めてもうすぐ1年経ちます。感じる魅力に関しては概ね「建てる前」と変わりませんが、建てて住んでか ...
-
-
LDKのグレードアップ③ ついにアーム付きダイニングチェア到着、フィンユール109チェア
2022/5/26 Finn Juhl, LDKグレードアップ, 北欧家具, 家づくり, 椅子
引っ越してから少しずつグレードアップしているLDKですが、7月に注文したダイニングチェアがようやく届きました。 ダイニングチェア選びでよく聞くことは、調理や配膳など頻繁に立ち座りがある人は、アームのな ...
-
-
平屋住宅のバリアフリー、まずは老後のイメージについて話し合う事から
2022/6/12 家づくり
「バリアフリー」は平屋を選んだ大きな理由です。。せっかく建てる新築なので、歳を取っても長く快適に過ごしたいと考えました。 一方で、「この階段が登れなくなったら住替えの時期です。」外構アプローチ階段の打 ...
-
-
平屋はバリアフリーに向いている?新築で行ったこと、後回しにしたこと
2022/6/12 家づくり
前回の記事では、「新築時にどこまでバリアフリーを行うか?」を考えるため、自分達の老後のイメージ(「どうなったら家を手放すか?」)について記載しました。 こちらもCHECK 今回の記事では、自分達の老後 ...
-
-
広さ3倍の新築平屋、それでも消費電力が増えない理由と今後の課題
「災害時、ガスの供給が止まっても電気があれば生活できる事」に魅力を感じ、新築ではオール電化を選択しました。しかし、今まで経験したことのないオール電化。「光熱費はいくらかかるのか」不安でした。 今回の記 ...
-
-
我が家の北欧家具紹介#1 家づくり、始まりの椅子「チーフテンチェア フィンユール」
夫婦で家づくりを考え始めたのは5年前のゴールデンウィーク。マンション探しに疲れ、思いつきで訪れた平沼住宅展示場が家づくりの始まりです。 しかし、漠然と戸建という希望はあっても、具体的な家のイメージはあ ...
-
-
我が家の北欧家具紹介#2 酒を飲みながら漫画を読みたい by妻「PK80 ポールケアホルム」
2022/5/26 Poul Kjaerholm, 北欧家具, 椅子
我が家の北欧家具紹介シリーズ、第2弾は北欧家具デザイナーの中でもファンの多い「ポールケアホルム」の「PK80」です。 徹底的に不要なものを削ぎ落とした結果、家具はこれだけシンプルで機能的になる。ネジ1 ...
-
-
我が家の北欧家具紹介#3 人生初のビンテージ家具で事件!「Nils Jonsson サイドボード」
2022/6/3 北欧家具
我が家の北欧家具紹介の3回目は、収納家具の主役「サイドボード」。前回まで紹介したチーフテンチェアやPK80は現行品ですが、今回のサイドボードはビンテージ品です。 人生で初めて購入したビンテージ家具です ...
-
-
タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!
2022/7/12 家づくり
我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めて ...
-
-
我が家の北欧家具紹介#4 下駄箱難民を救ったボーエ・モーエンセンのキャビネット
我が家の北欧家具紹介4回目は、下駄箱として使用している「ボーエ・モーエンセン」のキャビネットを紹介します。 北欧家具4大巨匠の1人に数えられる「ボーエ・モーエンセン」ですが、シンプルで長く使える頑丈さ ...
-
-
平屋の建築費は高い。施主のこだわりはもっと高い。結果、平屋は高い。
2022/6/3 家づくり
どの建築会社と話をしても平屋の建築コストは、2階建の2〜3割増しと言われます。説明を聞けば理解できる理由でした。実際に平屋を建てて、確かに建築費は高かったと感じます。 一方で、自分達の「平屋だから」と ...
-
-
平屋は建築士が向いている!? 我が家が建築士に感じたメリットと注意点
2022/6/12 家づくり
前回記事の通り、平屋は建築費が高くなります。そこに、施主のこだわりが輪をかけて建築費を押し上げます。予算内でこだわりを詰め込むために、我が家が選んだのは建築士事務所と建てる家です。 こちらもCHECK ...
-
-
我が家の北欧家具紹介#5 モダニズムをリ・デザインする「PK22 ポールケアホルム」
2022/6/3 Poul Kjaerholm, 北欧家具, 椅子
我が家の北欧家具紹介も5回目、今回はミニマリストの鬼才「ポール・ケアホルム」がデザインしたラウンジチェア PK22です。前半ではこの椅子がデザインされた背景、後半ではデザインの特徴を紹介します。 今ま ...
-
-
Wi-Fi電波が弱い問題#1 中庭のある特殊な間取りのメッシュWi-Fi
2022/6/12 家づくり
携帯電波が入らない問題はフェムトセルの導入で解決できました。しかし、我が家にはもう1つ「Wi-Fi電波が弱い」という問題があります。入居から1年に渡りWi-Fi電波と格闘してきました。 今回は、①設計 ...
-
-
Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決
2023/1/27 庭づくり
「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりまし ...
-
-
平屋と中庭と北欧家具 プロフィール紹介
2022/5/14
2020年11月末、タワーマンションの乱立する街を離れて、海と山に囲まれた静かな町に移住しました。新築前に出会った北欧家具にハマり、「家具のある生活」をコンセプトに新築しました。 夫婦のプロフィール紹 ...
-
-
携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?
2022/7/12 家づくり
我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェム ...
-
-
我が家の北欧家具紹介#6 ベンチマークと呼ばれる椅子「Yチェア ハンス J.ウェグナー」
我が家の北欧家具紹介は6回目。どこまでネタが続くか不安になってきます。今回は、テレビドラマでも頻繁に見かける大人気チェア「Yチェア(ウィッシュボーンチェア)」です。 フィンユールやポール・ケアホルムの ...
-
-
キッチンハウスデュエ(II型)バックキッチンの寸法と収納力のまとめ
キッチンハウスDue(II型)でオーダーした我が家のキッチン、フロント側キッチンの寸法・収納力に続いて、バック側キッチンの寸法・収納力を紹介します。フロント側の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHE ...
-
-
住友林業の平屋提案、ビッグフレームの大開口・大空間はさすがです
「大開口の平屋なら、住友林業しかないですよ!」と言われ、「よく存じ上げています」と答えたのを覚えてます。駒沢展示場だったと思いますが、絶対的な自信を感じました。 前回までミサワホーム・ダイワハウスの平 ...
-
-
記事一覧
2022/3/6
-
-
収納品を全部出して確認、キッチンパントリー0.6畳の収納力はどれぐらい?
キッチンの収納力を確認する記事の最後は、パントリーの収納力を紹介します。賃貸マンションにはパントリーが無く、ペットボトルの水は廊下に山積み。移動の度に邪魔に感じていました。新居では0.6畳分のキッチン ...
-
-
ジューテックホームの平屋提案 大きな中庭とあえて北側リビングの間取り
ハウスメーカーの平屋提案記事、最後はジューテックホームの平屋提案です。ジューテックホームに関しては、他ハウスメーカーと異なり「建築家」が建築設計を行い、ジューテックホームが建築を行うハイブリッド商品「 ...
-
-
平屋提案コンペの結果、4社の比較一覧とジューテックホームを選んだ理由
ここまで検討4社の提案内容を紹介しました。今回は、4社の提案をどう評価して、最終的に1社(ジューテックホーム)に絞ったかを説明します。前半部分では、提案コンペの前提条件、後半部分では評価理由を中心記載 ...
-
-
電気代値上げ オール電化の冬、電気代は何がいくら上がったのか?
今年(2022年)は新居で迎える2シーズン目の冬です。久々に寒さのこたえる冬ですが電気代が驚くほど高騰しています。特にオール電化世帯への影響は大きく、我が家も過去最高の電気代に目を疑いました。 そこで ...
-
-
75畳の蓄熱式床暖房、4カ月連続稼働した電気代はいくらだったか?
昨シーズンは電気代の予想がつかず床暖房は深夜のみ稼働。夜はエアコンに頼る生活でした。今年はオール電化で迎える2回目の冬。年間の電気代イメージも出来上がり、今年は床暖房の4カ月連続運転を行いました。 今 ...
-
-
騒音トラブル発生!雪の日、全力稼働したヒートポンプはうるさい!
2022年の年明け、関東は4年ぶりの大雪に見舞われました。24時間稼働を開始した床暖房のおかげで室内は快適そのもの。そんな年始の朝突然インターホンがなりモニター越しにお隣さんの姿。 「エコキュートの音 ...
-
-
【2022年の作業計画】暖かくなったので、庭づくり・家庭菜園を再始動!
雪の多い寒い冬でしたが、日に日に気温も上がりあっという間に春。庭木のイロハモミジ、紅梅も新緑が広がり清々しい景色に変わりました。土いじりをしやすい季節になったので、今年の「庭づくり」「野菜づくり」の計 ...
-
-
エコキュートの騒音対策!深夜以外でエコキュートを自動運転する方法
オール電化を選ぶ場合、必ず必要になる設備がエコキュート。ヒートポンプでお湯を沸かすので経済的ですが、深夜に稼働するヒートポンプは騒音トラブルの原因にもなります。今回の記事ではトラブル解決のためにエコキュートを昼に自動で動かす方法を紹介します。
-
-
自分でできる土留め トクサエリア・アプローチ庭に連杭の設置完了
今年最初の庭づくり作業「トクサエリア・アプローチエリアの土留め」を設置。今までは土留めがなかったので、 大雨の日にはアプローチ庭の黒土が砂利へ流出 トクサを植えている法面の土が流れてトクサの根元が露出 ...
-
-
トウガラシってナス?連作障害を避ける輪作カレンダーと土入れ替え
5月上旬には家庭菜園をスタートする予定。このため、4月は畑やプランターの土の準備を行っています。 美味しい野菜を育てる上でとても重要な土ですが、昨年は知識不足から植え付ける野菜を選択ミス。同じミスを繰 ...
-
-
オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット
今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に ...
-
-
新築2年目の外構DIY計画、難易度高めタイルとウッドデッキが目玉!
新築の検討時、予算不足からいくつかの外構工事をDIYに切り替え。 引っ越し1年目は、庭づくりに追われて「メッシュフェンスの設置」までしかできませんでした。 2年目の今年、アプローチ階段と駐車場よう壁の ...
-
-
bZ4X・ARIYA・LEAF、5年でV2H・太陽光の費用を回収できるか?
トヨタ初の電気自動車が正式に発表され、国産SUVでもEVが本格的に動き始めます。 助成金や買取価格が下がっている太陽光パネルに対して、EVやV2Hでは比較的手厚い助成金が設定されており、災害対策も兼ね ...
-
-
窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?
2023/1/27 時短家電
大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭 ...
-
-
アプローチ階段のタイル貼り#1 予算不足、タイルはDIYできるか?
2年近くかけて建材・住宅設備見て回り、予算イメージはできてたつもりでしたが、蓋を開けてみると予算オーバーの連続。 なかなか上手くいかないものです。御多分に洩れず泣く泣く仕分けです。(嫌な作業、夫婦関係 ...
-
-
アプローチ階段のタイル貼り#2 なんとか完成!タイルDIYの道具と手順
コストダウンを理由にDIYに踏み切ったアプローチ階段のタイル貼り。前回の記事では、業者に依頼したときのコストとの比較を中心に紹介しました。2回目の「タイル施工の手順と必要な道具」では、タイルDIYの施工手順、施工にあたって購入した・使った道具を紹介します。
-
-
平屋の不安#1 空き巣に狙われやすい?新築時に考える防犯対策!
2022/7/4 家づくり
最近は一段と人気の平屋住宅ですが、少数派で情報は少なく新築時は不安も沢山。中でも「平屋は空き巣に入られやすい」は、進入経路にしやすい1階の窓が多い平屋の宿命です。今回の記事では、そんな平屋の防犯対策、特に新築時に考えると効果的な防犯について紹介します。
-
-
食洗機選び#1 帰宅時シンクがスッキリ! 共働きには海外製食洗機がおすすめ
一日働き帰ってきて、食事の準備と思った時、使った食器でいっぱいのシンクを見ると気が重くなりませんか? 我が家では、ついつい冷食に手を伸ばしてしまいます。 新築ではロボット掃除機や窓掃除ロボット、ドラム ...
-
-
アプローチ階段のタイル貼り#3 階段のタイル貼りはDIYには難しい?
階段タイルのDIY記事も3回目。今回の記事では、タイルを施行して感じた難しさについて紹介。階段なので垂直・水平面にタイルを貼りますが、これがかなり曲者。さらに、外構工事が終わった後にDIYを行うという点も、階段タイルでは難易度が高くなる理由です。
-
-
平屋の不安#2 外から丸見え?新築時に考える目隠し・視線対策
平屋のデメリットと言われる、外部からの視線問題。通行人、隣家、離れた高台の住宅など、平屋は全方向から見られます。通行人と目が合いちょっと気まずいなど、平屋の視線問題について、目隠し・視線対策、我が家の対策実施効果について紹介します。
-
-
平屋の不安#3 平屋には勾配天井?我が家が標準天井高を選んだ理由
「お洒落な平屋」で見つかる写真は、高窓からサンサンと太陽がかがやく勾配天井ばかり。 記事にも「開放感」という3文字が並びます。 そんな中で、2.4m高の標準高天井を選んだ我が家。 この選択は間違いなの ...
-
-
V2H導入#1 電気代削減のため、トライブリッド導入を決めた皮算用
新居4年目を目処に太陽光・V2H・EVを導入する予定でしたが、昨今の電気代の高騰をきっかけに見直し。話し合った結果、前倒しで一気に導入することにしました。まだ補助金申請やローン審査などの途中ですが、前倒しを決めた「皮算用」について紹介します。
-
-
V2H導入#2 EVで大丈夫?車は電池?EV7車種を乗り比べた結論
V2H導入を考える中、頭の片隅にひっかかる疑問が2つ。この疑問を解決するため各社EV7車種を試乗。最終的には日産アリアを注文しV2H導入を決めました。今回の記事では我が家がこの結論に至った経緯を紹介します。
-
-
V2H導入#3 V2H・蓄電池選びで重視した、たった1つのポイント
2022/7/27 オール電化
電気代・ガソリン代が高騰する中、太陽光・蓄電池・V2H・EVの導入を決定。導入するのは優れた充放電効率を誇る「トライブリッド蓄電システム」。この記事では「パワコンの数・変換効率」を切り口に「なぜトライブリッドを選んだか?」について紹介します。
-
-
野菜作りリベンジ!今年はプランターで茄子、目指すは柔らかな秋茄子
新居に引っ越して2シーズン目の家庭菜園です。昨年は初めての野菜作りで上手くいかないこともありました。今シーズンは昨年の反省を活かして収穫増を目指します。まずは、昨年ジャングルになって収拾がつかなかった茄子。柔らかな秋茄子を目指してスタートです。
-
-
平屋の不安#4 収納が不足しやすい?収納設計で注意した事と収納率
平屋のメリット・デメリットを読むと「平屋は収納が不足しやすい」と言う記載を頻繁に目にします。収納不足は平屋に限った事では無いですが、確かに、ついつい収納を減らしたくなる平屋固有の事情も見え隠れします。今回は「平屋と収納」についてまとめます。
-
-
電気代高騰対策で導入した太陽光・トライブリッド蓄電システム(前編)
2022/11/20 オール電化
今回の記事では、我が家が導入したトライブリッドパワコン・太陽光・蓄電池の仕様について紹介します。併せて太陽光を設置する我が家の屋根仕様・周辺環境についても紹介します。太陽光や蓄電池、V2Hの導入を検討している方の参考になればと思います。
-
-
電気代高騰対策で導入した太陽光・トライブリッド蓄電システム(中編)
2022/11/20 オール電化
電気代の高騰対策で導入した一連の設備のうち「パワーコンディショナー」「蓄電池」について紹介します。我が家はニチコンのトライブリッドパワコンを選択。他のパワコンにはない特殊な機能が備わっています。
-
-
電気代高騰対策で導入した太陽光・トライブリッド蓄電システム(後編)
2022/11/21 オール電化
新築から2年経過し太陽光・トライブリッドパワコン・蓄電池を設置しました。パワコンに限らず後付けで気になるのは配線・配管の見た目。こだわって選んだ外壁や内装なので、使いやすく出来るだけ目立たないように設 ...
-
-
太陽光・蓄電池で購入電力が大幅減!導入1週間の効果と課題
2022/11/24 オール電化
トライブリッド蓄電システム(創蓄連携)を導入してから1週間が経過。太陽光・蓄電池の導入効果を1週間の購入電力を元に紹介します。また、その中で分かった課題についても紹介します。
-
-
【DIY】カインズの防獣金網で中庭にミニドッグランを設置
2022/12/1
そこで「カインズ 防獣金網」を使って植物周りに柵を作り、中庭にミニドッグランを設置しました。今回の記事では、防獣金網を「選んだ理由」「設置方法」「やってわかった設置のコツ」を紹介します
-
-
太陽光・蓄電池の導入から1ヶ月、電気代はいくら削減できたのか?
2022/12/21 オール電化
太陽光と蓄電池(トライブリッド蓄電システム)を導入してから1ヶ月が経ちました。導入による電力消費・電気代がどの程度削減できたのか検証します。
-
-
自家消費を増やすため家電・設備の稼働時間を変更、その効果はあった?
2022/12/11 オール電化
今までは安い深夜電気を中心にと考えていましたが、ここまで上がると昼だろうと夜だろうと買電は極力控えるべきだと感じます。そこで今回の記事では、自家消費を最大限増やし買電を減らすために行った「家電・設備の稼働時間変更」と「その効果」について紹介します。
-
-
収納動線の不一致を解決したキャビネット、片付かない仕事部屋が一変
2022/12/22
「仕事部屋が片付かない事」は以前から気になってました。考えた末1台の小さなビンテージキャビネットを設置、ちゃんと片付くようになりました。収納動線の重要さを改めて実感した出来事です。今回の記事では、仕事部屋が片付かなかった理由、収納家具に求めた事、購入したキャビネットについて紹介します。
-
-
仕事部屋のデスクを買い替え、IKEAトロッテンを選んだ理由
2023/1/27
今回の記事は在宅仕事で使うワークデスクの話。ブログの記事書きやコーディング作業など、以前よりデスクの使用頻度が大幅に増えてます。そんな中で発覚したデスクの不具合から新たにIKEA トロッテンデスクに買い替えました。買い替えの経緯、トロッテンを選んだ理由、比較検討したもの、実際の使用感などを紹介します。
-
-
タイル床52畳を水拭きするのは辛い、電動回転モップで楽々時短!
2023/1/14
電動回転モップを使い水拭き掃除の負担を減らせないか試した結果、予想以上に「便利」で「時短効果大」。今回の記事は、実際に使った「GOBOT 電動回転モップ」で「導入を決めた理由」「導入して良かった事」「使ってみて分かった事」をまとめます。
-
-
和室のデスク探し沼、救世主は「Amazonベーシックのローデスク」
2023/1/14
和室に設置するデスク選びで大苦戦。座椅子は簡単に決まりましたがデスク探しは沼。そんな時に「Amazonベーシックのパソコンデスク」を発見。まさに救世主。この記事では「Amazonローデスク」について細かく紹介します。
-
-
太陽光・蓄電池で購入電力は30%も削減!それでも電気代は横ばい?
2023/2/26 オール電化
今回の記事では、「買電が30%減なのに横ばいだった電気代」について、12月電力状況をもとに実際の数字で紹介します。オール電化の冬はとにかく電気代が高いです。オール電化や太陽光を検討中の方の参考になれば嬉しいです。
-
-
蓄電池4.9kWhの効果を検証、やっぱり蓄電池はやめた方が良い?
2023/2/26 オール電化
電気代額削減には蓄電池の効果が確認できました。しかし、それはあくまで電気代の話。蓄電池の設備代を含めたらどうなるか?導入した蓄電池(4.9kWh・ニチコン)の稼働状況をもとに、設備費用を含め蓄電池の効果について検証しました。
-
-
1月の電気代が3割減少!燃調費高騰を跳ね返す太陽光・国補助の効果
昨年同月と比べると電気代は3割減少しました。一安心です。今回の記事では、1月の電気使用状況・電気代をもとに、昨年11月に導入した太陽光・蓄電池・国の緩和措置の効果を紹介します。
-
-
2月の電気代は昨年比4割減!大幅削減のポイントと買電0への課題
今回の記事では、2月の電気使用状況・電気代について紹介します。2万を切る水準まで下がったポイント、2月の電気代で見えた買電0への課題について深掘りします。これから新築の方、太陽光や蓄電池の導入を検討中の方の参考になれば嬉しいです。
-
-
時短家電で朝にゆとりを!全自動コーヒーマシンJura ENA4
2023/4/2 時短家電
今回の記事では、我が家が導入した「全自動エスプレッソマシン Jura ENA4」について、導入経緯、ENA4を選んだ理由、使って感じるメリット・デメリットについて紹介します。購入を検討されている方の参考になれば嬉しいです
-
-
3月の電気代は昨年比で6割減少!削減に効果的だった3つのポイント
売電収入を含めた電気代収支は約9,000円となり、ついに1万円を切りました。昨年同月が2.4万円だったので6割以上削減できたことになります。今回の記事では3月の電気使用状況・電気代、電気代大幅減につながった3つのポイントを紹介します。
-
-
その窓は必要?平屋の「大活躍窓」とつけなきゃ良かった「残念な窓」
今回の記事では、我が家のつけて良かった「大活躍な窓」と無くて良かった「残念な窓」を紹介。さらに、それぞれの窓について「設計時に期待したこと」「大活躍している理由」「残念な理由」も併せて説明します。「満足度の高い窓設計」や「効率良い予算配分」の参考になれば嬉しいです。
-
-
4月の電気代は実質860円、発電と消費が逆転!買電0が見えてきた
先月(3月使用分)は売電を差し引いた電気代が1万円を切りました。そして、暖房の使用停止で消費電力が下がる4月、ついに差引き電気代が1,000円を切りました。太陽光・蓄電池を導入して半年ですが、ようやく ...
-
-
窓を制す施主は平屋を制す!平屋の弱点と弱点を補う窓選びのポイント
ワンフロアで完結するシンプルな動線が魅力の平屋住宅ですが、窓まわりには平屋ならではの弱点が集中します。この記事では、実際に平屋を建て生活して感じたことを踏まえて「平屋の窓まわりの弱点」「弱点を補う窓選びのポイント」を紹介します。